教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ゆうちょ銀行とJAバンク とある銀行に勤務している知人から「定期預金入ってくれない?」「投資とか興味ある?外貨預金…

ゆうちょ銀行とJAバンク とある銀行に勤務している知人から「定期預金入ってくれない?」「投資とか興味ある?外貨預金とかは?」「車や家を買う予定が有るなら低金利でローン組めるから、その時は声かけてね」と、様々な勧誘があります。 まぁノルマが厳しい世界なので仕方ないとは思いますが。 でも、ある時 「そう言えば、郵便局や農協とかも、お前の所の銀行とやってる事と変わらないよね?金利自体は変わらないけど」「農協は自動車保険が他の損保会社より掛け金が安いなって思ったんだよね」「ATMの手数料が土日祝日でも無料なのは魅力的なんだよね」 と言った所、次のような事を言われました。 知人;「銀行や損保に比べて、あいつら(郵便局や農協)は、都合良く官と民を使い分けるんだよな」「ある時は民間企業ですから収益を上げるのは当然です!って言うスタンスだし、ある時は国民の皆様の為の金融機関なので破たんしたら国民が困るとか言うし」 私;「でもお前の銀行だって確か一回潰れかけて国の融資受けたんじゃなかったっけ?」 知人;「あんなの、俺らの知らない所で上が好き勝手やって、こっちは顧客に頭下げて回ったんだよ」 私;「まぁでも国の庇護のもとに有るって言う点じゃあ郵便局や農協と一緒じゃん?」 知人;「いや何て言ったらいいのかなぁ。銀行は銀行でも、郵便局や農協は元々、郵政省や農林水産省、それに関係する議員達にガッチリ守られてきて、今の地位があるの」 私;「でも今は民営化したり、農協も肥大化しているとか言って批判されてない?」 知人;「だからこそ余計にタチが悪いの」「郵便局も民営化して収益を上げなきゃいけない、でも今までは預け入れの限度額が1000万円って決まっていたけど、それを撤廃しようという動きだし、JAも農業での収益よりも金融での収益で支えているようなものだから」「小泉さんや安部さんが郵政民営化したり、TPP導入を推し進めようとしているけど、今でも自民党の大きな支持母体だから、いざとなったらウチらの銀行よりも、あっちを救うし、手厚く保護されているんだよ」 私;「でもそれで言ったら財務省に守られているんじゃないの?」 知人;「お前はホントに物を知らないな。銀行が潰れたり、統合した銀行がいっぱいあるだろ?」「あれだって財務省が守ってくれるなら銀行が潰れたり統合なんかしてないよ」 で、まぁ色々言っていましたが、 ①ゆうちょ銀行やJAバンクは地方の人や農業の従事者の為という大義名分があるので、他の銀行より優遇されている。 ②ATM手数料無料も向こうだって本音としてはやりたくないだろうけど、体力が有る分、ウチらの銀行と差別化が図れて、それが売りになっている。 ③でも収益を上げないといけないから、ウチらがやっている事と同じ商売をしている。 などなど、恨み節を述べていました。 金融機関に勤めている方、彼の言っている事は、どれ位本当でしょうか? そう言われるとそうなのかなぁ?って思うくらい説得力がありましたが。

続きを読む

10,392閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    他の方同様、どっちもどっちな気がしますが。 ゆうちょは上場したけど、株は全放出してないので、実質、国が株主 みたいなもので、有利と言えば有利。 でも色々な事に制限がかけられてますよね。 1000万までしか預かれない。 業務にも制限がある。(住宅ローンはやらしてもらえない) 資金運用も制限がある?(未だに半分くらいが国債) 固定資産税等、普通に払ってると思うけど。 金利にしても銀行は、上乗せ金利で集めるけど、ゆうちょは0.04%の 最低金利しかできない。 さっさと株全放出して、銀行と同じことができれば、いいんですけどね。 トップも何年かして賢くなれば、銀行にとって少しは脅威になるかな? 銀行業界は郵政民営化に賛成してたけど・・・。 郵便局を解体して、そのお金が欲しかったからですよね。 結局、皆が考えるのは、自分の利益。 利用者の利益じゃないんですよね。

    2人が参考になると回答しました

  • 銀行にお勤めされてますからね、あたってますよ。ゆうちょにしても民営化されたとはいえ優遇されてます。銀行は新聞には一瞬載りますが、意外に多くつぶれてるんです。知らない人も多いと思いますが。ゆうちょとJAは他の金融機関と体質が違いますから、いたしかたないところはあります。私は、どちらも一長一短だと思いますよ。

  • その友人の見方は合ってると思います。 JAや郵貯(最近上場して民営化の形にだけはなったけど) はもともと銀行であって銀行ではなかったのです。 そもそも、税金面でも優遇されてますし、国の基金からの融資の受け皿にもなってます。 審査が緩かったりと様々ですが、とにかく優遇されてることには間違いありません。 なので、今頃になってやっと農業者の高齢化による危機を認識し始めました。 農林中央金庫などが、民間に出ると日本で二番目に大きな銀行が、門戸を開くことになるので世界の金融関係は興味あると思います。 JA中央会解体は、その布石だと私は思っております。 少なくともJAに戦後の農業は発展を支えられ、結果滅ぶ事になったのは事実です。 何十年もやって上手くいかない組織は新たに変えた方がいいと思います

    続きを読む
  • り●な銀行に勤めてる友達の意見が正論だと思いますがね

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

郵便局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

農協(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる