教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

25歳【男】です。転職について質問なんですが、今は車の整備工場で働いています。今の会社は3年目なんですが、給料が少なく転…

25歳【男】です。転職について質問なんですが、今は車の整備工場で働いています。今の会社は3年目なんですが、給料が少なく転職を考えています。1つは技術アジャスター、もう1つは高級車ディーラー【ここでは知り合いが働いて会社事情など色々聞けます。】 そこで質問なんですが、技術アジャスターの仕事内容を細く教えてもらいたいのと技術アジャスター見習い試験はかなり難しいですか?

続きを読む

628閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    技術アジャスターの基本的な仕事は自動車の損害額の査定になります。 併せて整合性の確認(そもそもこの事故で発生した損害なのか?)もありますね。 立会なり、画像・写真なりで工場と打合せし、損害額を協定していくのが日々の仕事になるかと。 会社によって異なりますが、現場調査・示談交渉をする場合もあります。 査定のみ、示談専門、両方と会社によって異なりますが、基本的には自動車の修理に関わる査定が主な業務です。 見習いは「難しい」と言ってしまえばそれまでですが、最近は損保協会のHPから見習い試験の問題を入手可能(有償)なのでそれを見て判断してみては如何でしょうか。 過去問を見て楽勝と思えるなら受ける価値はあるでしょうし、訳解らんと思うなら相当な勉強が必要かと。 ちなみに、専門卒→ディーラー経験→損保のような形で入社した人間でも1年以上かかって見習いに合格せず、退職に追い込まれるケースも普通にありますので。 見習いに合格してからも初級→3級→2級と最短5~6年(入社時期による)かかりますし、日常業務、試験対応のプレッシャーも半端ないです。 休みは概ね暦通り、残業等も会社、本人次第です。 給料は恐らく今よりは良いですが、それ程差は大きくないと思います。 福利厚生はちゃんとしてるけどね。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 修理工場との金額協定がメインだけど、もちろん事故の整合性調査、さらに契約者や相手への説明義務。他には示談交渉も、だいたいの会社はやらされるよ 見習試験と言っても、整備士2級の内容(道交法やメカ関係)は当たり前で、鉄の材質や塗装の材質や樹脂の材質(比重や成分など)、力学(運動の法則等)などなど 本気で受けるなら、見習演習問題集を損保協会のホームページから申し込めば、どんな内容かわかると思うけど、独学は解き方を教えてもらわないとかなり難しいよ しかも、仮に受かったら研修を受けなきゃ資格もらえないけど、研修費用が20万以上かかるかな

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

技術アジャスター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる