教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

MRから薬剤師へ転職を考えています。31歳女です。 今の仕事が嫌いな訳ではないです(ストレスは人並みにあります)が…

MRから薬剤師へ転職を考えています。31歳女です。 今の仕事が嫌いな訳ではないです(ストレスは人並みにあります)が、薬剤師の資格を将来的 に使いたいと思っています。なので薬剤師未経験のままさらに歳を重ねるのに不安を感じ、転職を考え始めました。 今後薬剤師が増えて余ってくる時代と言われていることで焦る気持ち・先日彼氏と別れたのでいいタイミングかと思う気持ちもあります。 しかしお給料や福利厚生や人との出会い等多くの面で、わたしにとって今の仕事の方が魅力的なことも多く なかなか決心が付かないでいます。 ちなみに将来薬剤師になりたい理由は ・いつか結婚した場合MRより薬剤師の方が時間的に都合がよい ・MRは正直若い女の方が受けがよい(どこの世界でもそうですが、それが仕事実績に直結する) ・体力的にきつい ・性格上余り上に立ちたくないが、経験も増えある程度責任ある立場になってきた などです。 以上のような現状です。 いつ転職すべきか迷っています。 なので参考までに様々なご意見を伺いたいです。 特に転職経験者の方や同業の方のお話聞けたらありがたいです。 もちろんそれ以外の方の客観的な感想もお待ちしています。 長くなりましたが、宜しくお願いします。 薬剤師の資格はあります。6年制になることがわかっていたので、余り関係ないとは思いつつ一応大学院まででました。 今の仕事にも未練がありますが、年齢や世の流れを考え今すぐに転職活動すべきでしょうか?

続きを読む

1,613閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    調剤薬局の薬剤師です。将来薬剤師として、パートでも続ける意思があるのであれば、大手やある程度の規模のあるところで、教育制度がしっかりしている会社にはいっておくべきだと思います。経歴・スキルがしっかりしていれば、将来パートとしての就職の際にもある程度有利になるのではないでしょうか。 個人経営のところなどは、法律・レセプトなどあいまいな管理薬剤師が行っているところもちらほらという噂も。 6年制への移行期間ということもあり、来年の春も新卒が排出されない状況にありますので、資格をお持ちであれば、どこでも拾ってくれる可能性が高いと思います。 来年になってからでもいいと思いますが、6年制の新卒薬剤師になめられない程度になっておいた方がよいとも思います。だいた1ヶ月あれば、調剤全体の業務は一通り出来るようになるでしょうし、個人差はありますが、半年~1年で一人前と言えるレベルには行けると思います。 参照 http://jdjusa.seesaa.net/article/428050816.html

  • MRから調剤の薬剤師には転職できますけれど、その逆は無理ですね。 今の仕事に未練があれば、調剤の世界に行けば、まずがっかりするような気がして心配です。 私は今、ドラッグストアの薬剤師で調剤の仕事をしていますが、調剤薬局や病院に勤めていた事も有ります。 MRの事もよく知っています。会社にもよるみたいですけれど、年収が薬局の薬剤師より高いですね。 それから、広いエリアを移動していますが、薬剤師は狭いところで、同じ人と顔を突きつけ合わせて仕事をする事になるでしょう。 調剤に対して、高い志をお持ちなら別ですが、そうでなければおそらくがっかりして、もうその時には元に戻る事も出来ないのでは無いでしょうか。 MRの方は知識が深いと思います。学ぶ機会も多いでしょう。 今、できるだけ知識を自分の中に入れておけば、将来、薬局に就職しようとする時にとても良いでしょう。 今現在、調剤未経験でも、簡単に薬局に就職出来ますよ。年齢で断られる所もあるかもしれませんが、多くの所が大丈夫です。 知識が深いと、慣れれば服薬指導がうまくできるのではないでしょうか。 それから余談ですが、薬局は接する人が限られているので、なかなか出会いがないですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

MR(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる