教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

すいません、助けてください 長文になります 私は去年の12月からアルバイトから医療事務で就職しまして、今年の4月から…

すいません、助けてください 長文になります 私は去年の12月からアルバイトから医療事務で就職しまして、今年の4月から正社員から働いておりました。しかし、仕事でミスなどを起こし、上司に怒られる事が多くなってしまい、人間関係でも悩んでしまい私も精神的に追い込まれてしまいました。自分の考えで心療内科を受診し、社交不安障害と診断されました。そして、先生から今の仕事辞めたほうがいいといわれました。私も1か月ぐらい考えた結果、退職しようと考え、10月で辞めました。今考えると「もっと我慢できなかったかなぁ」とか「精神的に考え方が甘かった」と思っています。このままでは親にも迷惑がかかるため、現在就職活動をしております。現在、2社医療事務の面接を受けましたが、どちらとも不採用でした。 面接で何で辞めたのかという質問があったのですが、そこで私は人間関係と答えています。(病院の悪口は言っていません)言った後は「二度とこういう過ちを繰り返さないように努力します」と答えてします。 正直、不採用の文字をみるたび泣きそうになり、もう自分はだれにも必要とされていなんだと思うと涙が止まりません。私はこれからどうしていったいいのでしょうかアドバイスをいただきたいです。 そして皆さんは面接で辞めた理由をどう答えられているのかお聞きしたいです。 長文失礼しました。泣

続きを読む

243閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    人間関係とは言わず、「仕事のミスが続いて自信をなくし、自ら退職してしまいました。しかしながら、辞めて冷静になると、それは過ちで、考え方が甘かった、もっと努力すべきだった、また医療事務で働くべきだと思うようになりました」くらいにしておいたら?

  • まず、退職は正解だったと思いますよ。「一度仕切り直し」と自分に言い聞かせてご自身を責めないで下さい。長い人生の中で一度や二度の転職は皆しています。あなただけじゃないですから、大丈夫ですよ。次の面接で同じことを聞かれたら、「尊敬出来る上司の元で働きたいと思い退職しました」とポジティプな退職であったように答えましょう。スタッフの働きやすい環境を作る事が上司の務めです。あなたのミスも、最終的にはミスを出さないように指導出来なかった当時の上司の責任であり、人間関係も時には交通整理をするのが、上司の務めです。あなたを患わせ、結果退職するまでに至ったのは、上司のマネジメントスキルがないからです。ですので、「尊敬出来る上司の元で働きたいと思い退職しました」と言っても何も嘘ではないと思いますよ。あなたはアルバイトから認められて正社員になれたくらいの人です。自信を持って諦めずに次にチャレンジして下さいね。

    続きを読む
  • 医療で大切なのはチームプレイですので、辞めた理由が人間関係となると警戒されてしまいますね… 基本は資格を取るステップアップ、責任ある立場まで頑張って一通り仕事が出来るまでやってスキルアップ後にさらなる躍進の為に転職するのが好まれる転職モデルかと… 関連資格を取得してみてはいかがでしょうか?

    続きを読む
  • 辞めた理由を正直に言う必要ないです 人間関係が理由で退職したと言ってしまうと、うちの病院でもトラブルになるかも?と思われがちです 誰でも人間関係でうまくいかないことはあります 合う合わないは、誰でもありますよ 診察で主治医が退職のアドバイスをしたのなら、辞めて正解です 次へのステップとして、前職の経験は必ず役立つはずですから 諦めず、就職活動に励んで下さい 就職先も、合う合わないはありますし 合う就職先が見つかるのも、タイミングです 落ちたからといって、終わりではないですよ 次を探せばいいだけです

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる