教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は今ガストの配達のバイトをしている大学3年生です。来年公務員試験を受けようと思い、予備校に通うことになりました。なので…

私は今ガストの配達のバイトをしている大学3年生です。来年公務員試験を受けようと思い、予備校に通うことになりました。なのでバイトをやめようと思っています。そのことを今から1ヶ月ほど前に店長へ伝えたところ「こっちも金払ってんだから無理だよ、そんな急に」「そんな毎日じゃないから入れるでしょ」そんな言われその後またやめさせてほしいということができません。来週から本格的に予備校も始まるので悩んでいます。ちなみに今日明日明後日と3連勤以上は入れられているのでばっくれようかと考えています。周りには1年間やめさせてもらえていない子、ずっと店長が陰で悪口を言っていることもうそこも我慢なりません。 みなさんの意見聞かせてください。 補足 学校の課外講座と予備校が平日全部と土日にもしなどが入り休みの日に自分でも勉強しないといけないと思っています。こっちは人生がかかっているので、ばっくれも覚悟しています。家とかにきたりとかはしないですよね? 文がめちゃくちゃですみません、みなさんの意見聞かせてください。

続きを読む

310閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    学生の本文は勉強ですし、確かにお金を払って雇っている側としては仕事を第1と考えるかも知れませんが、大事なのは自分なのできちんと辞めれるまで話をしましょう。 それでもやめさせてもらえないのであれば、代わりに入ってくれる人を探すなどしてみたらいかがでしょう? いかんせんその職場はブラックというか、店長が悪かったとしか言いようがありませんね。 ばっくれるのは仕方ないですが、店長だけでなく他の方にも迷惑をかけてしまうのであまりおすすめしません。

    ID非表示さん

  • 1カ月前に言ったなら、法律的にも正当なので、金輪際来なくてもいいのです。家にきたなら警察を呼べばいいのです。ただ、メモはあったほうが良かったかな?証拠になるし

    ID非表示さん

  • 退職届を出されて下さい。退職届は受け取りさえすれば「内容を承諾した」ということになり、また拒否したり、勝手に内容を改ざんしたり、破棄したりなどは出来ません。出来れば出される前に勝手に隠れて破棄されても良いように、内容をコピーして控えておいた方が良いですね。 バックレよりは退職届で(即日でも)辞めますときちんと断わりを入れられる方が数段マシです。また就業規則などで退職に関して罰則があれば、罰則を受けなければなりませんのでお気を付けを。未払いの給料があれば、どちらにせよそれに関してどう対処するのかを話し合っておかなければなりませんので、バックレは給料を辞退する気がなければ止めておいた方が良いかと。またその辺りをきちんとしなければなりませんので、家に乗り込むことはありませんが、会社側も連絡がつくまで何度も連絡を入れなければならなくなります。もし制服など備品を借りているのであれば、それも返却しなければなりません。バックレはただで逃げられるものでもないので、誤解されませんよう。

    続きを読む
  • お客様相談室:0120-125-807(受付時間9:00-18:00) に電話して 家族の方に 「○○市のガスと○○店で働いているのだが、 学業の妨げになるので辞めなさいと言ったが 辞めさせてもらえないらしいけれど本当か?」 と問い合わせを入れてもらいましょう。 ここで肝心なのは、本人が電話しないことです 必ず第三者に電話してもらってください 家族でなくても教授とか教務課職員でも構いません。 本人を説得しても無駄 第3者に「辞められない」という情報が広まっている という意識を持ってもらうことが大切です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ガスト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

配達(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる