教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護の仕事をしています 前職場は家庭用のデジタル血圧計でしたが 今の職場は「水銀レス血圧計」を使っています(…

介護の仕事をしています 前職場は家庭用のデジタル血圧計でしたが 今の職場は「水銀レス血圧計」を使っています(努めて3ヶ月です)水銀レス血圧計はメモリを読み取るのではなく(メモリを見ても良いと思いますが) 数字は出てくるのですが「ドクドク」鳴り始めた時の読み取りが難しいです・゜・(ノД`)・゜・ 「ドクドク」の鳴り終わりは、はっきり分かるんですがそれもまた 「ここ!」 完璧「ここ!」 ってゆーふーに自身はありません・・ 何回も実践してればわかるって言われますが 看護師の資格も持たなく詳しく指導もされてないのに 介護職のみなさんは自信をもって数字をだしているのでしょうか? 今の職場のみんなが 一人の利用者さんの血圧を 同じ日で同じ時間に測ったら同じ数字を出せるのでしょうか?

続きを読む

236閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    正直、1の位とかは適当だと思います。 脈拍って連続してるわけじゃなくて秒程度の間隔ですよね 離散サンプリングなんで正しい値は統計的にしか出ず つまり毎回計った値が一致することは期待できません。 自分の血圧なら何度でも練習できるのだから 練習して検討をつけるしかないでしょう。

  • ご一読ください http://square.umin.ac.jp/jtta/government/mhlw/iryokoui.html この「医師法第17条、歯科医 師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について」を読む限りだと「水銀レス血圧計」での介護職員における計測は限りなくアウトと考えられます。要は医療行為と言うことです。 ここで挙げられている医療行為でないものの2番「自動血圧測定器」とあります。 自動でない血圧器は当てはまらないとの解釈だと思います。 貴方の感覚は正しいと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる