教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

未だに内定なしで、精神がおかしくなりそうです。 見てくださってありがとうございます。私は今年の3月から就職活動をしてい…

未だに内定なしで、精神がおかしくなりそうです。 見てくださってありがとうございます。私は今年の3月から就職活動をしている女です。 この時期に未だに内定を頂けていません。自分が悪いのは百も承知なのですが、本当に毎日生きた心地がしなく、気分が不安定です。 もうスーツ姿の就活生はあまり見かけませんし、「この時期まで自分は何をやっているのだろう」という無力感と無能感でいっぱいです。 父は去年病死し、母も体調が悪く働くことができないため、早く就職先を見つけて母を安心させて、楽にしてあげたいんです。 就活が上手くいかなくても、母は責めることなく応援してくれています。 それがありがたい反面余計に辛く、「できの悪い娘でごめん」と思ってしまいます。 今はとにかく行動しなければと思い、ほとんど毎日面接に出かけていますが、正直もう疲れてきてしまいました。甘えたことを言っているとお叱りを受けるかもしれません。 これからでもまだ間に合うでしょうか?本当に辛いです。

続きを読む

3,074閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    間に合いますよ。 昔なんて、会社訪問解禁が10月1日で、のんきな奴は卒業式の頃に決まっている状態だったんですから… 昨今の企業の都合に合わせたやり方に振り回されているのは見ていて気の毒です。私などは…街でリクルートスーツ姿で道に迷い、スマホを見ながら焦り顔で右往左往している学生何人かに声をかけて道案内しています。 今までどのような会社を受けてこられたのかわかりませんが、あなたがまだ名前を知らない会社でも、世間ではよく知られ、存在感のある会社、規模は小さいけれど社員をとても大切にする会社というのはいくらでもあります。そこに出会えていないだけです。後ろ向きの気持ちになっていたら出会う機会を減らしてしまいます。見学に行くような気楽な気持ちでどんどん行けばいいです。 ただ、今まで上手くいっていなかったという中には、やり方が巧くない面もあったかもしれません。就職活動本やサイトを見てやっていてもダメです。相手は毎回違うのですから、ノウハウ通りにやるのではなく、自分自身の対応能力を上げたり、使う書類(履歴書・エントリーシート)を工夫することも必要です。 自分だけでやっていると、どんどん内に篭ってしまいます。場合によっては職業相談に乗ってくれる紹介会社にアドバイスを受けたり、年齢の近い先輩にグチってみるのもいいかもしれません。 タイミングの問題だけで、いずれは何らかの仕事をする・しなければならないことには変わりありません。思い詰めず、仕事に就く前に疲れ果てないように心と体の健康に気をつけてください。

  • 家の娘も内定なしで、9月中頃から引きこもり現在に至っております。 親の私の方が焦り、今まで本人の尻を叩いてきましたが、もう諦めてしまっています。 それに比べて、本当に貴方はよく頑張ってみえて、凄いと思うし、本当に偉いと思います。 お父様も亡くなられて、お母様も体調が良くないから、自分が働いて安心させてあげたいと、、涙が出てきます。貴方の様な人が内定とれないわけがないです。 どうか、自信をなくさないで! 私は頑張ってるぞって、こんな努力家なんだから私を採らない企業は損するぞって、前を向いて、諦めないで!! まだまだ卒業までには半年有ります。 全然時間が足りないわけじゃない。 諦めさえしなければ、卒業間際でみんなポロっと決まるともききます。 一人で悩んでないで、先生や友達に相談してみると、案外いい情報が得られると思いますよ。 うちの娘の分(もうどういっても動きません)まで、最後まで諦めずに、内定をとってください!!! 心から応援しています!!!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる