教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

駐車場(と、その付近の一般道)にてびっくりする親 ある夜のイベントで3~8歳位の男児女児6人位が一般道をいったり来…

駐車場(と、その付近の一般道)にてびっくりする親 ある夜のイベントで3~8歳位の男児女児6人位が一般道をいったり来たりして遊んでいました。 なので車が通るから危ないから声を出して「歩道の上にてお歩きください」 「危ないから自分(質問者)がいいって言うまで止まっててね」 など、子供たちでもわかるようにやっていました。 そもそもそのイベントが第一回で、自分は立ち入り規制の配置だったので交通誘導ができない配置だったのですが、その現場の配置には交通誘導が一人もいなかったのと、自分の上司の人が無線を忘れたのと (管理されてて自分は無線を自由にさわれない立場) そもそもその上司が交通誘導が出来ないので (あとできいたら無線が嫌いで黙って無線をつけないでいるそうです) 自分が立ち入り規制をスタッフさん(出来る範囲)に頼んで交通誘導をしました。 ただ無線がないので、夜道に光るライトをたよりにやっていたのですが、子供たちが何度も行き来して交通が止まるので声を出して誘導をしはじめたのですが、一向にやめず、周りの人も嫌な視線になって子供たちの親に不審の目を向けてるなか、自分も 「はじめてのイベントでお子さまたちが興奮されてる様ですね。そのお気持ちもわかるのですがただ、車に跳ねられるとその気持ちもいっぺんになくなってしまいますから、お席にお戻りくださいね。」 と親子共に説明しましたが、子供たちは 「は~い!わかったよ!」 と口だけで、大人たち(親たちは)は 「この子たちぜんぜんゆうこと聞かないから一度轢かれないとわからないんだわ(笑)(笑)」 といい放ったんです! 呆れてものが言えませんでした。 しかもそれのイベントは声(音)も重要なものでしたが、それが自分の誘導でダメになったとか言い出しました。 そもそも社員は自分の配置には前半一度も来ないで、この様な状態をみてからびびって誘導灯を渡す様な感じでした。 で、そのトラブルは自分の責任になりました。 上司は何も出来ない (人当たりはいいです、良い方です。同じ配置が中々なく、仕事が出来ないの意味がよくわかりませんが) というのは社員もわかってて人数に当てはめるためにした感じでした。 なんか損な役回りをした気分です。 とにかく親のモラルにビックリしました。 因みに子供の名前は連呼してたので、名指しでずっと誘導してた感じです。

続きを読む

90閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

スタッフ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#スタッフが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる