教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

裁判所事務官になりたいものです。(高校1年)

裁判所事務官になりたいものです。(高校1年)裁判官になるために今からできることと、なった後のことで質問があります。 ①裁判官になるために、今から司法試験予備試験に合格することは、現実的な目標でしょうか。また、法科大学院を卒業する場合とどちらが有利なのでしょうか。 ②裁判を傍聴しに行くことは有効な勉強方法でしょうか。また、その場合どのような部分に注意して傍聴すれば良いでしょうか。 ③裁判官になるために有利な大学はあるのでしょうか。司法試験の合格ではなく、主に裁判所事務官の試験でのことです。学閥などが存在するのだとしたら、東大が一番有利なのではないかと思っているのですが、実際はどうなのでしょうか。 その他にも、今のうちから準備しておいたほうがいいもの等あれば教えていただきたいです。

補足

指摘していただいたのですが、私は裁判所事務官と裁判官を混同してしまっていたようです。 ここでは裁判官で話を進めていました。 なるべく多くの方の意見を参考にしたいので、もう少しの間回答受付させていただきます。

続きを読む

1,452閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ねこのはなです. 質問の方が裁判所事務官と裁判官を混同している様です. 裁判所事務官と裁判官は異なります. 裁判所事務官になるには、公務員である裁判所の職員の採用試験を受験して合格することが必要です. 裁判官になるには、司法試験を受験して合格して司法修習を終了して、裁判官に採用される必要があります. 以下では裁判官を想定して述べます. ① 司法試験の受験資格は、司法試験予備試験に合格すること又は法科大学院課程 を修了することのいずれかが必要です. 受験資格ですからどちらが有利というものではありません. 司法試験予備試験合格者は大学学部学生と法科大学院生です. 「司法試験予備試験の大学別合格者」は、この様に検索して確認下さい. 大学別合格者数と合格率が判明します. 司法試験予備試験合格者の約60%が司法試験に合格しますが、予備試験合格 のためには大学の法学部の授業で学ぶのではなく予備校に通い自ら勉強する様 ですが、合格するのは至難です. 法科大学院課程修了者は法科大学院生です. 司法試験の法科大学院ごとの合格者数と合格率はこの様に検索して確認下さ い.法科大学院課程修了者の約20%が司法試験に合格します. ② 裁判を傍聴することはためになると思います.ただし、刑事裁判を傍聴するの がよい様です. ③ ①の検索をすれば明らかになりますが、司法試験合格者の多くは旧帝大.一橋 大.神戸大と慶應大.早稲田大.中央大の法科大学院生と学部学生です. 旧帝大+一橋大のいずれか法学部に進学するのがよいです.法科大学院はその中で合格率がよい法科大学院に進学するのがよいです. ④ 今からの準備は、旧帝大+一橋大のいずれか法学部に進学できる学力をつける ことです.

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

裁判所事務官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

裁判所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる