教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

企業の研究者になるにはどうすればいいのでしょう? できるだけいい大学に入り、修士号をとり、優秀な業績をあげて、…

企業の研究者になるにはどうすればいいのでしょう? できるだけいい大学に入り、修士号をとり、優秀な業績をあげて、研究に力を入れている企業をより好みする?

239閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    なかなか難しいです.分野にもよりますが現在は,基礎研究というより開発に直結する研究が多いですから,いま,その企業でとくに人材が欲しい分野をやっていること.そこの分野の研究で光る内容を持ち,人間性も良い人,そこの研究室の教授とつながりがあったり(コネというより口コミ)や学会でそこの人によく顔を売っているなど. できれば,修士号よりも博士号を取ってください.もちろん,修士だけで研究所に入る人もいますが,少なくとも修士のあいだに国際会議で2件くらいは発表していることが望ましいでしょう.博士後期課程にはいるだけでは,博士号はとれません.国際会議での発表,ジャーナル論文などでの発表が必要です. まあ,できるだけよい大学にはいり,トップクラスの成績で,論文を学生にたくさん書かせている指導力のある教授のもとで研究の入門をし,修士で必死で研究して国際会議くらいになんとか出して,博士課程でもたくさんの論文を書いてということをすれば,可能性はあがります. 研究者として,変わり者が多いなんて人がいますが,鵜呑みにしてはいけません. 研究が何よりも好きで,さらに,企業では人付き合いのしない変な人はこまりますので(大学でも),人柄もあるていどよいガッツのある人材が望ましいわけです. あとは運です.企業ともつきあいのあるような研究をしている研究室がよいかもしれません. では

  • 研究職で就職を希望する場合は修士を持っていた方が有利です。 どんな会社でも研究開発の職種はエリート扱いなので、 まずはしっかり大学で勉強することですね。 あと、大学での学部や専攻分野が大きくものを言うので、 工学部の機械系、電気系、化学系の方が企業を選ぶときの 選択肢は増えるでしょう。(材料系や土木系や生物系に比べれば)

    続きを読む
  • コネです。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる