教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護学校へいきたいのですが。39歳、2歳の子持ちです。看護師の夢はあったものの、色々あり、また、金銭的に余裕がなく今まで…

看護学校へいきたいのですが。39歳、2歳の子持ちです。看護師の夢はあったものの、色々あり、また、金銭的に余裕がなく今まで受験出来ませんでした。ようやく貯金もできたので、と思った頃に妊娠出産。現在は子どもを保育園に預け正社員として働いています。そこで、子持ちで看護師になった方の意見を聞きたいです。もし、看護学校に受かれば3年間は仕事をしないつもりです。保育園は19時まで預かってくれます。病児保育登録済みです。私には両親がいません。(他界しています)月から金までの授業のうち、主人が2日、義理親が1日、子供に何かあった場合、みてもらえます。問題は残りの2日です。風邪などで病児保育で乗りきれそうでしょうか。昔、専門学校に通っていましたが親の病気により中退しました。今度こそ夢を叶えたいのです。こんな歳で、学校に受かるかどうか解りませんが、やれるだけの事はやりたいです。睡眠は4時間あれば平気です。義理親にお世話にならなくてはいけないので、あまり無理を言いたくありません。極力、保育園とファミサポで乗りきりたいのですが大丈夫な、ものでしょうか。

続きを読む

11,743閲覧

3人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    遥か遠い昔のことてしたが、子供を保育園に預けた最初の半年くらいは、かなりの頻度で病気をしていましたので、休んでばかりでした。 水疱瘡やおたふく、風疹などは一度かかれば二度とかかることはありませんが、リンゴ病、インフルエンザなどは毎年のように感染の恐れがありますし、かかれば一週間程度登園停止になります。 病気だけではなく怪我でも、園から突然の呼び出しがあるので、ある程度の免疫がつくまでは、義両親さんにはかなりご迷惑をおかけすることになるのは想定すべきだと思います。 看護学校の場合、どんな理由があるにせよ欠席や遅刻、早退で授業にでないことは、単位を落とすことになるでしょう。たいていの場合それは留年や退学に繋がります。 それだけではなく学校から帰宅後も、家事や子供の面倒などみている暇も惜しいくらいの課題やテスト勉強に追われます。 看護学生は一般の大学生(看護以外)に比べアルバイトに割ける時間が極端に少ないといわれることからもそれは想像がつくはずです。 へんな話、義両親と同居され、あなたが学生である三年間は全面的に主婦業と母親業を変わって頂くくらいの覚悟がないと、ご主人と揉める(家事や子育ての負担がご主人にのっかかり)ことになるような気がします。 あなたは、日中学校に通っている間の子供のことだけしか心配していらっしゃいませんが、そこだけではなく帰宅後の時間の使い方も考える必要があると思います。 というのも、うちには看護学生がいます。(私の子供です) 大学ですから、専門学校生よりは少しは時間に余裕があるはずですが、帰宅後はほぼ毎日夜遅くまで勉強しています。 実習が始まれば夜遅くどころか、明け方近くまで記録や調べもので時間をとられますし、事前課題なんていうのもあるので、実習が終わった土日も遊んでいる暇はめったにありません。 週末1日くらいは、なんとかバイトをしています(実習やテストで忙しくない時)。 看護学生である子供の大変さをみていると、子育てを経験した私からみれば、保育園とファミサポだけで乗り切ろうとするあなたの挑戦は無謀とも思えます。 うちの親は、私の姉妹がフルタイムで働いている為に保育園から帰宅後の孫の面倒をみていましたが、最初は良い顔をしていましたが、病気で休んでばかりいる孫の面倒をみる大変さに疲れはてて途中からかなりブーブー文句を言っていました。 いくら可愛い孫とはいえ自分の子供ではないので、そんなものだと思います。 どうしても夢を捨て切れないのなら、准看の学校にするとか(1日のうち半日程度通えばいいので家庭との両立もし易い)、せめて子供が小学校にあがるまで計画を保留するなどをお考えになったほうがいいと思います。 学歴はどの程度でしょうか? 現役時代にかなり優秀な方であっても、現在のお年を考えれば受験学力はかなり落ちているはずです。 看護専門学校合格の目安としては、それなりにまともな進学校でそこそこの成績をとっている方でようやく学費の安い公立の専門学校に合格可能なレベルです。(地方のそこそこまともと言われる文系私大学に一般入試で合格できるくらいのレベル) 大学受験など経験していらっしゃらないのであれば、このレベルの専門学校には合格ははっきりいって難しいと思います。 専門学校の場合、レベルを落とせば年間の学費は100万を軽く超えますよ。 三年間で、かなりいい車が買えちゃうような学費が必要になります。 安い公立専門学校の学費をみて、これなら通えそうと思っているのなら自分が合格レベルなのかどうかきちんと模試を受けて調べる必要があると思います。

    4人が参考になると回答しました

  • >問題は残りの2日です。 >風邪などで病児保育で乗りきれそうでしょうか。 ※准看護学校や正看護学校では、 実際に病院に通って、 看護師の仕事を体験する校外実習があります。 →「必ず、校外実習に行って下さい」と、 学校側から指示されたのにもかかわらず、 「家事・育児が忙しくて、 そんな時間はないので、校外実習には行きません」 ・・・ということにしてしまうと、 准看護学校や正看護学校を卒業できず、 留年、となってしまいます。 ☆実習の期間は、 実習する病院のほうで都合の良い期間を指定します。 →ID非公開さんが、 「子供達が保育園に行ってて、家にいない時がいいです! 夏休みなどは避けてほしいです!」 ・・・という風に、 都合の良い期間を指定することは、 一切できません。 ☆実習は、 (例) 午前8時15分:集合 午前8時30分:職員ミーティングに参加 午前9時:実習開始 夕方5時~6時くらい:実習終了~解散 家に帰ったあと、 ※「看護の受け持ち担当になった入院患者さんが、 病状が回復して退院できるようになるには、どんな看護をすれば良いか」を、 レポートにまとめ、 翌朝、病院に持参し、病院の実習担当者に見てもらい、 チェックされたところを、直して、 次の日、病院に持参し、また、病院の実習担当者に見てもらう。 ※専門学校からもらった「看護実習日誌」に、 今日やったことや感想などを書き、 翌朝、病院に持参し、病院の実習担当者に見てもらい、 日誌の担当者コメント欄に、コメントを書いてもらい、 日誌の担当者認印欄に、印鑑を押していただく。 ・・・といった感じで、 行います。 →ですから、実習期間1~4週間のあいだは、 家事や育児をする時間は、まずなく、 何1つできない、とお考え下さい。 ☆例えば、 「1人1000円あげるから、 これで夕御飯と朝御飯を買って食べなさい」 「洗濯や掃除は、お母さんできないから、 全部、自分たちでやっておくのよ。 いいわね?」 ・・・といったことができますか?

    続きを読む
  • 私自身はストレートに看護師になったものです。 ただ長い看護師経験のあいだには、同僚・後輩にいろいろなパターンで看護師になった者がいます。 見聞きした経験談からお話しますと。 子供や家族の健康状態は、先の事は読めません。 保育園に入れる入れない関係なしに、未来の健康については答えは出ません。 無理と思えばムリだし、なんとかなると思えば何とかなるかもしれません。 1、2日の休みで済む月もあるだろうし、まったく通えない月もあるかもしれません。 週2日は大丈夫というご主人でも、今日は絶対ダメという日だってあるでしょう。 こればかりはわかりません。 予測不可、ある意味賭けでしょう。 心配ばかりでは先に進めません。 お子さんの病気・健康について保育園についての悩みよりも、39歳という年齢で学力で看護の学校の受験を乗り越える方が難関ではないでしょうか? アラフォーで受験に合格するには相応の学力が必要です。 もちろん30代も40代の学生もいなくはないのですが、かなり厳しいです。 入学出来たら、あとはついて行くしかないので、お子さんのことはサポートがあるていど期待できるのなら、そこはもう考えずに受験勉強に力を入れるほうがいいです。 まずは受験勉強して、今期の受験に臨んでください。

    続きを読む
  • すばらしいことではないですか! 夢の実現のためのサポート体制もそこまで準備なさって。 大丈夫!! 案ずるより産むが何とかで、心配するよりやってみる! 経験者の体験談聞くも良し。 でも、実際動くのはご自分です。 いいじゃぁないですか。 動く前に無駄に不安や心配抱えるより、実際やってみて、そこで遭遇する不安や心配は現実そこで解決されますよ。 やらずに後悔するより、失敗でも成功でもそれを糧にステップアップしてください。 皆さん、応援してくれますって。 感謝の気持ち忘れずに、夢の実現へ。 ファイト!!

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる