教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

重機の整備の仕事について

重機の整備の仕事について重機の整備ってどんな感じですが? 自動車整備との違いもあわせて知りたいです。 経験者様、ご回答をお願いします

続きを読む

16,623閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    バックホウ(俗に言うユンボ)やフォークリフト、ブルドーザーなど全ての種類の重機は 年一度の特定自主検査を受ける事になっています。車の年次点検、車検みたいな ものです。 整備が終了してこの特定自主検査をするには、検査業を営む会社(一般的には 各重機メーカーの営業所)に就職しないとできません。かつ「検査業所属検査者資格」 が必要です。 整備そのものに資格はいりませんが、無資格の人間にお金を払って整備させてくれるなど ありえません。 この資格は講習+修了試験で取れますが受講資格がありますので(社)建設荷役車両 安全技術協会のホームページを参照して下さい。 うちの会社では重機が何台かありますが、通常の故障時はメーカーの整備員に来てもらって 整備して、特定自主検査は私が「事業所内検査者資格」を持っているので自分で行なっています。 重機の整備は車と違って、現場で故障したり壊れたりするので、泥まみれだし油圧系だと 油まみれとなります。 自動車は道路交通法でしばられ、整備不良が大事故につながるケースもあるのでかなり シビアだと思います。重機の場合、作業は一般立ち入り禁止区域内でやるため、車ほどは 整備もうるさくない感じです。車検の無い車を運転して検挙されたら即免停ですが、 特定自主検査は罰則規定がないので、無検査で作業しているのもよく見かけます。 各メーカーの営業所も車と違い特定の顧客相手が多いのでしょう、2,3年つきあってると 仲良くなっちゃってタメ口で仕事してますよ。

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自動車整備(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フォークリフト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる