教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来、保育士になりたいです。 でも保育士はお給料が安いと聞いて不安になります。 親も応援はするけど給料安いよって言っ…

将来、保育士になりたいです。 でも保育士はお給料が安いと聞いて不安になります。 親も応援はするけど給料安いよって言っていました。 親の友達が保育士なのですが、「生きていくのに精一杯」と言っていました。 でも子供は好きです。 どーすればいいですか?

補足

高校生です

続きを読む

5,497閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(8件)

  • ベストアンサー

    元保育士です。 お給料が安くて我慢ならず転職しました。 お給料は園によって差がありますが、低いところで言えば高卒並みです。 保育士は最低でも専門学校卒だし、資格は国家資格なのに、ずいぶん寂しい待遇だと思います。 それでも、保育士の仕事がそのくらいだと評価されてみんなが同じくらいの給料ならまだ許せるのですが、私が納得できなかったのは、(他の回答にもあるように)公務員になって公立園で働けば、年齢によっては2倍以上のお給料をもらえるということです。その不公平感はどうしても、自分の仕事に影響が出てしまう気がして転職しました。 他の仕事でも、企業によっては全然お給料違うこともあります。でもそれは、会社単位で仕事の質が評価されていることの差です。公立園より民間園の保育の質が低いとは思いません。むしろ、保育料は公立園より高くなることが多い分、高い質のサービスを求められます。おかしな話。 以上は私の個人的な愚痴です(笑) ここからは良く聞こえることを書きます(笑) ちなみに、公務員にならなくても、公設民営(県や市が設立して民間企業が運営する形)の園なら、採用は普通の企業と同じだけどお給料は公務員に準ずるというところもあります。 つまり、公務員になるのは狭き門で難しいけれど、面接だけなど多少緩い条件で入社できるところもあるということ。 また、保育園によっては自分の子供を預けるとき、普通は自分の職場では預かれませんが、系列園であれば保育料が割引とか半額くらいになるところも多いです。 それから、保育施設をいくら立てても待機児童問題が解決されないのは、保育士が不足している為で、不足しているのは保育士のお給料が安いからだという指摘もようやく出てきて、保育士の待遇を向上させようという動きも出てくるかもしれません。 そして、何よりも、とてもやりがいのある仕事だということ。 前述したように公務員との不公平感がなければ、このくらいのお給料でも続けていこうと思えるほど、素敵なお仕事です。子供にたくさん元気をもらえるし、子供からたくさんのことを学びました。給料が安かろうが、嫌な保護者がいようが、仕事にいくのが毎日楽しく思えるようなお仕事です。 あなたが社会に出る頃には保育士の地位が向上していると良いなと思います。 ご自分の納得できる進路を見つけられますように。

    2人が参考になると回答しました

  • 幼稚園の方が高給という意見も出ていますが、保育園と幼稚園、どちらの方が給料が良いかは園次第です。 幼稚園より保育園の方が高給な場合もあります。 お給料が気になるなら、地方公務員試験に合格して、公立保育園の保育士になれば少しはいいかも。なにせ公務員ですからね。 ただ、なれる人数は限られているため、かなり勉強は必要になります。

    続きを読む
  • 保育の仕事を以前していました。たしかにハードなわりに給与が安かったです。 ですが、一般企業でも同じくらいの給与のところもたくさんありますし、比べたらきりがないです。 保育士は、結婚出産後も職場に復帰しやすいところもあります。資格があれば、育児をしながらでもパート等でも働ける機会が多くあります。 一般企業で結婚出産後は職場復帰しづらいというところもあります。 長い目で見ると、一般企業より保育士の仕事の方が長く勤務できる可能性があり、安くても給与をいただける期間が長いとも言えます。

    続きを読む
  • 知恵袋を見てると、幼稚園教諭を薦める方が散見されるので、そちらも検討してみたらいかがでしょうか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる