教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業訓練。 現在フリーターでバイト2つ掛け持ちしながら生活をしています。 職業訓練に興味があるのですが、 僕は…

職業訓練。 現在フリーターでバイト2つ掛け持ちしながら生活をしています。 職業訓練に興味があるのですが、 僕は雇用保険に入っているので公共職業訓練の方しか選べないのですか? 僕が興味があるのは求職者支援訓練の方にあるコースです。 それに雇用保険のお金も2つやっているバイトの片方だけの給料の何割ぐらいしか貰えないので、 求職者支援訓練の制度の10万円の給付金と8万以下のバイトで職業訓練受けるほうが助かります。。 ここで質問なんですが、 雇用保険に入ってるバイトの勤務時間を今すぐ減らし(週20時間以下にする)、 雇用保険を外して退職すれば求職者支援訓練を受ける資格が出来ますかね…? 乱文で申し訳ないです。。 よろしくお願いします。。

続きを読む

1,168閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    求職者支援訓練も公共職業訓練も退職している(雇用保険の被保険者ではない)というのが絶対条件ですが、単に被保険者から外れればいいということではないはずです。 公共職業訓練を受けられない方が求職者支援訓練を受けることができます。 公共職業訓練を受けられる人と言うのは受給資格を得られない人や支給が終わってしまって就職できていない人です。なので、被保険者から外れても受給資格を得ることができる条件を満たしていると公共職業訓練しか受けられないということになるはずです。 受給資格が得られるかどうかは離職理由と被保険者として働いていた期間の長さ、その間に被保険者期間として算出される期間がどれだけあるかで決まるので、被保険者から外れたから必ず受給できるというものではないですから、仮に被保険者から外れたら受給資格が得られるかどうかハローワークで聞いてみるのがいいでしょう。 支給を受けつつ公共職業訓練を受けていてもアルバイトはできますから、公共職業訓練を受けるにはどういう状況に持って行けばいいかハローワークで具体的に聞いてしまったほうが確実であろうと。ただ、実際に退職しないと正確なところはハローワークでもわかりませんから、「たぶん、こうなる」という程度の話だと思っておきましょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる