教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

インフラエンジニア(ネットワークエンジニア)について。 インフラエンジニアはシステム開発(オープン系、汎用系など)…

インフラエンジニア(ネットワークエンジニア)について。 インフラエンジニアはシステム開発(オープン系、汎用系など)と比べて残業や休日出勤は多いでしょうか?また、残業や休日出勤がどれくらいあるのでしょうか? 現在就活中でまったくの未経験からITエンジニアを目指そうか迷ってます。 ITは未経験なので特定派遣で考えてます。

続きを読む

3,327閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    人材紹介会社のコンサルタントです。 就活中の大学生ですか? 昔ネットワークエンジニアと言っていましたが、インフラエンジニアは現在サーバ設計構築などのエンジニアを示すようになってきました。ネットワークエンジニアはインフラエンジニアの中でもネットワークに特化してエンジニアを示すようになっています。システム運用のエンジニアもインフラエンジニアに分類はされますが、入門レベルのインフラエンジニアと言えると思います。もちろん、運用に特化した専門のシニアエンジニアもいます。 インフラ設計構築エンジニアでしたら、例外的にシステム入れ替えのために休日出勤があるということだと思います。残業はあると思いますが、土日祭日は休日です。 システム運用エンジニアは基本的にシフト勤務があります。交替で休日の出勤もあると推測します。 特定派遣会社からインフラエンジニアの求人依頼も受けています。キャリア採用だけでなく新卒も第二新卒もあります。大卒を未経験で採用しています。ご関心ありましたら、直接ご連絡ください。

  • 多いかどうかは会社やプロジェクトによりますが、経験談としては 「夜間作業のための出勤」 「休日作業のための出勤」 「GW盆正月などの連休中の作業のための出勤」 は、あるものと考えてください。 通常の業務が止まっている間に システムのメンテや 機器のリプレイスをするためです。 システムに不具合があれば、もちろん休めません。 夜間作業後、ユーザーの指摘で不具合が見つかったりすると、修正できるまで、帰れなかったりします。 でも、ちゃんと代休はとれるとこもありますよ。 夏休みが9月28.29.30日とかになったりしますけど。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • インフラの設計や実装を担当する仕事と、保守では異なります。会社によって両方担当するケースもあります。客先との契約にもよりますが、保守は障害発生時にいつでも現地に行く必要があったりします。設計・実装はシステム開発と同じようなものだと思います。 就活とは新卒ですか?ITエンジニアは特殊な分野を除いて特に理系職種というわけではありませんから、正社員を目指すのが良いと思います。文学部出のSE、経済学部出のSAPコンサルとか普通にいます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 会社によりけり。以上です。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インフラエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ネットワークエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる