教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校3年女子です。 もう7月も終わるというのにまだ進路が決まっていません。 ここ1ヶ月間は診療放射線技師の専門学校に…

高校3年女子です。 もう7月も終わるというのにまだ進路が決まっていません。 ここ1ヶ月間は診療放射線技師の専門学校にしようと考えていましたが、私は文系で、理数科目はほぼすべて苦手です。 入学して勉強についていけるか不安で仕方なかったので、学校見学に行き、そこの生徒や先生にお話を伺ったところ、みんなちゃんとやれば出来ると言っていました。 でも私は信用できません。 入学したら必ず国家資格を取って卒業したし、お金もかかるからです。 その学校の在校生の方はバイトもしていて、学校の授業もなんとかなっているみたいでしたが、私もできればそのような学校生活が送りたいです。 でもむりなのでしょうか……。 また、診療放射線技師は苦しい思いをしてまで取る価値のある資格なのでしょうか? 因みにふざけてるかもしれませんが、私が放射線技師になりたいと思った理由は、自分が怪我をしてレントゲンを撮ってもらったとき、(看護師などと比べて)レントゲン技師って楽そうだなと思ったことと、収入がそこそこ良いということ、名前がかっこいいと思ったこと、ただそれだけです。 その点については当たっているのでしょうか? 私は本当はスポーツが好きなのですが、私の高校の体育教師は威張り腐った奴ばっかで尊敬できる先生がいないためやめました。 あと、就職が難しいというのもありますが。 ですがやはり好きなことをやった方がいいのでしょうか? わざわざ苦手な分野の職業に就こうとすることは愚かでしょうか? 本気で悩んで居ます。 長々と申し訳ありませんがアドバイスして頂けるとめちゃめちゃ嬉しいです…!!!

続きを読む

259閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず、放射線技師についてはくわしく知りませんが、楽そう、収入がそこそこ良い、名前がかっこいいってのは、抽象的というか、主観的というか、実際に面接とかすることはないかもしれませんが、仮に面接などの場面で志望理由にはなりません。 というのも、楽な仕事なんて世の中にはそうそうありませんし、人によっては楽だ、とか、収入もそこそこなどと思える人もいるしそうでない人もいるので、はっきりとこういう理由でここに入ってこれを学びたい!というのがあるのなら、その夢にむかって目指すべきだと思います。 それと、文系にありがちなのですが、理数科目が苦手だからという理由で文系にするのはあまり良くないと思います。 私も高3ですが、物理と化学と英語の3科目だけ苦手ですが理系です。 文系科目の方が点数も取れるし 携帯小説を趣味で書いていたぐらいですから文系の方が得意になります。でも実際、私は東工大で学びたい学問があって今理系にいます。 それらを踏まえた上で、文理は決めるべきです。 苦手得意も、判断基準にもなりますが、まずは自分がやりたいものを優先させた方がいいと思いますよ。 勉強自体みんな嫌いだけど将来の為に必死で頑張っているんです。 それなのにその将来が自分がそんなに望むものじゃなかったらモチベーション上がらないじゃないですか。 自分の将来はあなたにしか決める権利はありません。 あなたがほんとにやりたいことを選んで、その途中経路が辛くても、その先を思えばきっと続けられるはずです。 長文失礼しました。

  • 間違いなく専門学校では苦労するでしょう。 学ぶ内容はほとんど理系科目です。 苦労して免許が取れれば、それでも報われますが、 免許も取れずに終わる人は多いのです。 まず、その専門学校の毎年の合格者数を調べてみましょう。 (ネットを調べれば載っています) 次に入学定員です。 (入学者数は大抵定員を超えているもの) これで、レースに参加した人とゴールした人の差が見えます。 専門学校レベルでは、だいたい6割前後が普通。 さらにこの中で、ストレート卒業している人は5割以下でしょう。 > ちゃんとやれば出来ると言っていました。 たった1人でもそういう「前例」があれば、嘘にはなりません。 その何倍もの人が卒業できずに退学になっていても、です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

診療放射線技師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

放射線技師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる