教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業保険と職業訓練について質問です。 約半年前に退職しまして、それまで失業保険を受けていなかったのですが、半年前まで遡…

失業保険と職業訓練について質問です。 約半年前に退職しまして、それまで失業保険を受けていなかったのですが、半年前まで遡って給付金をうけとることはできないのでしょうか?(最悪期限切れで受け取れないなんてことはないですよね) また、職業訓練も受けたいのですが失業保険と併用して(同時に)受けることは可能なのでしょうか? 大至急回答よろしくお願いします。

補足

新聞配達(労災保険のみ)もしんこくしたほうがいいですか?バレないようなら伏せておこうと 思っているのですが・・・

続きを読む

552閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    離職票はあるんでしょうか? まずは「雇用保険の被保険者として働いていたところを辞めた」ということでないといわゆる失業手当と誤解の多い表現で社労士ですら言い表すものは受け取れないです。 「よくわかりません」ということなら、離職票が届いているかどうか、離職票がないなら給与明細で雇用保険料の徴収がされていたかどうかを確かめる、またはハローワークで照会の手続きすると状況がわかります。会社に聞いても後ろめたいことがないなら教えてくれるでしょう、それくらい。会社に聞いて「入ってたよ」と言われて離職票が届いてないなら「すみませんが、送ってください」とお願いしてください。お願いしたくないと思ってもそんなことでもめても仕方がないのでとりあえずお願いしましょう。 離職票が届いているなら入っていたことは間違いないので、あとは給付を受けられる条件を満たせているかの問題ですし、給与明細で保険料が徴収されれいたなら、実際には会社が嘘をついて加入させていなくても、さかのぼって加入することが可能になります。遡って加入したから必ずもらえるわけではないので、そのあたりはハローワークに聞いてください。 ハローワークで照会して加入してたことがわかれば離職票の再交付は受けないといけないでしょうけど、もしかしたら便宜を図ってその場で申請手続きまでできちゃうかもしれません。ハローワークの指示に従いましょう。 照会したら加入していなかったとしても、実働で週20時間以上、31日以上雇用され続けていたことの証明ができればやっぱりさかのぼれます。保険料が徴収されていなければ保険料を払わないといけないですが、税込10万円の給料で500円くらいです。証明についてはハローワークで聞いてください。 退職したのが半年前でも、まだ大丈夫でしょう。ただし、半年前に遡ってもらえるわけではないです。給付の待期期間が始まるのは申請してからの話ですし、もらえるかどうかはそれからの活動次第です。 受給期間というものがあって、最終在籍日の翌日から1年です。基本的にはその間にもらい終わらないと残っていてももらえなくなりますが、職業訓練を受けるとその間は受給期間が延ばされます。 どのくらい(額というより何日分)もらえるかは、どういう理由で退職したかや、退職した時の満年齢がいくつだったか、どれだけの期間被保険者として働いていたかなどにもよるので、全部受け取れるかどうかも含めて何とも言えませんが、半年前に退職したという今なら、最悪でも半分くらいはもらえる見込みはあるはずです。 職業訓練はたとえ被保険者ではなかったり、給付を受けられる条件が満たせなかったり、受け取り終わってからであっても、職業訓練を受けられる可能性はあります。 給付を受け取れる方のうち、所定給付日数分を受け取り終わっていない方は職業訓練を受けられる可能性が高くなりますが、高いってだけで受けられると決まっているわけではないですし、人気があれば難しいし、人気がなくても審査はあると思います。いつからでも始められるわけではなくて、開講時期も決まっていますから、そのあたりも含めてハローワークで聞いてみましょう。 給付を受けられる方は職業訓練を受けている間は同じくらいの額より少し多めにもらえます。その分は失業手当としてもらう分からは差っ引かれません。併用というより二度おいしいわけです。 給付を受けられない方はガクッと落ちるでしょうけど、ある程度の給付があります。 そのほか、退職理由によっては国保の保険料の減免を受けられたりもしますから、そういう生活に困っていることなんかがあるなら相談してみるといいです。 とにかく、どんな状況でもハローワークには行きましょう。給付を受けられなかったり、職業訓練がダメでも求人の紹介や就職相談は受け付けてくれます。職業訓練がいろんな事情でうけられなくても、教育訓練給付の対象になる通信教育やそこらの専門学校でも、自前で受けた後に費用の一部を貰えるかもしれないです。少なくても、行くだけなら金銭的な損はしません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職業訓練(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる