教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2児の母です。息子、娘共に発達障がいで、育児奮闘中です。

2児の母です。息子、娘共に発達障がいで、育児奮闘中です。療育先で、保護者研修、勉強会などには積極的に参加し、発達障がいの特性の理解を深めようとしているところです。 今はまだ2人共の療育を母子で通っているのでなかなか本腰入れての勉強はできないかもしれませんが、今後の為にも、もう少し本格的に知識を得て、後々は療育場で働けたらと考えております。 そこで、質問なのです。現在30代後半で、専門卒の無資格で、福祉系の仕事は全くの未経験です。 そんな状況でも取得できる(発達障がいの療育に携われたり、小学校の支援員など、色々あるとは思いますが)資格を教えて下さい。 大卒でなければいけないなどといった資格以外でお願いします。 また、保育士の資格は専門卒の私でも在宅での勉強のみで取得可能でしょうか?こちらも専門学校などに通う必要がありますか? お詳しい方、お教え頂けたらありがたいです。 宜しくお願い致します。

続きを読む

185閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    保育士の資格を取得するならば、在宅よりも 学校に通うほうがいいかな、と思います。 私は資格は持っていませんが、娘が持って います。 小学校の支援員は行政からの広報誌などで 資格に関しての詳細が掲載されています。 資格はあると良いみたいですが、育児の 経験がある場合でも採用される場合が あります。 LDに関する指導?の資格があると 記憶しています。うろ覚えですいません。 私は知的重度の息子がいます。もう成人し、 福祉施設で働いています。グループホームに 入所して、平日はそちらで生活しています。 私は運転免許しか資格というものは持って いませんが、現在福祉施設でパートを しています。世話人という立場です。 主にグループホームでの食事作り、 掃除、洗濯など、平たく言うと 「賄いのおばちゃん」ですね。 ホームに利用者さんたちに指導する 場合もあります。支援員さんがいます ので、その方と打ち合わせしながら、 です。 私の周りでも保護者の方が福祉の場で 働いているということ、よくあります。 いろんなことを勉強する必要もありますが、 それよりも現場での実態に合わせて 対応していく、という力も大事だと 思っています。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる