教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活の時に簿記2級or1級、宅建、ITパスポート、英検2級、TOEIC730を持っていたら、何にでも手を出す資格マニアだ…

就活の時に簿記2級or1級、宅建、ITパスポート、英検2級、TOEIC730を持っていたら、何にでも手を出す資格マニアだと思われてしまいますか?宅建と簿記1級はまだとっていないのですが、宅建はバイトの昇級に必要で、簿記1級は会計学のサークルに入っているので勉強の補助になるかと思い取得を考えています。英語やITパスポートはもともとそういった分野が得意なのでなんか取れました。理由は後付けで考えればいいですかね?

続きを読む

1,965閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    文系か理系かにもよりますが、ITパスポートはあまり書いても就活には有利に働きませんよ。 理系なら取れて当たり前レベルの資格ですし。 文系なら多少、あぁIT得意なんだ程度には思ってもらえますが、前の方も仰っているように、全ての資格を書く必要はないですからITパスポートは書かなくていいんじゃないですかね。 TOEICはどの業界でも書いたら有利かもしれませんね。

  • 私は、新卒時に地方銀行に就職しましたが、日商簿記2級と宅建は取得していました。 就活時は、まずは、これで十分ですよ。 やはり、メジャーで有名な資格を2つ程度持っていれば若干でも有利です。 私の場合、日商簿記1級を取る時間を費やすよりも、日商簿記2級を取得後、宅建そして、建設業経理士2級(現在は、国土交通省登録経理試験)を取っておきました。また、管理業務主任者というマンション管理の国家資格も宅建受験の流れで取得しました。 建設業経理士2級以上は、公共工事の入札の際の経営審査事項で1級・2級・税理士・公認会計士の有資格者が社員でいると加点評価されることになっていて、建設業界の企業では、この資格を知らない面接官はいません。 ステップとしては、商業簿記→工業簿記→建設業簿記、ここまでが簿記の技法の習得で、会計学となると、財務会計→原価計算(原価会計)→税務会計でしょうか。 ちなみに、管理業務主任者の国家資格では、試験科目に 「管理組合の会計の収入及び支出の調定並びに出納に関すること」という科目があり、これは非営利会計です。 簿記のレベルで3級もあるか無いかの程度ですが、「なるほどね」と非営利の会計処理の学習にはなりましたよ。 色々と、通常レベルよりも長けている能力を持っていても、社会人としてある程度の規模のある会社では、専門的な知識&オールマイティーな面の双方を求めていますので、「簿記と法律」のように絞って知識を高める・資格を取得することをお薦めします。 ですので、例えば、日商簿記1級取得というのは素晴らしいことですが、就活までに取得できなければ、まずは今目指している意味合いが薄れますよね。 それなら、保険を掛けつつ、「とにかく、まずは簿記」と、日商簿記2級を取得して、次に主として目指すのは「法律知識」と絞り宅建を取得、その間に周辺・関連資格を取得してみるのが効果的です。 ちなみに、日商簿記は1級と言えども「検定試験」です。 今、お持ちの資格もメジャーではありますが、どれも「自己スキルの証明」資格ですよね。 社会に出ますと、「実務が出来ればよい」「実務経験重視」となります。 ですので、経理職では、会計入力が出来ればよい、財務分析が出来ればよいというように資格を持っていなくても仕事はできます。 業界によって重宝される資格は変わりますが、 宅建や管業:重要事項の説明、契約書締結・記名押印は有資格者でないと出来ない(独占業務)あるいは、有資格者の設置が法律で義務づけられている(必置資格)の資格を持っているか否かがポイントになってきます。 建設業経理士は検定試験ですが、上記の通り少し特殊。 検定よりも免許(運転免許:無いと車を運転できない)ということですね。 地銀等では、銀行業務検定や金財の検定・FP等、検定のような資格試験も自己啓発として受けるように奨励・昇給の際に必要とされていますが、実務では、何よりも証券外務員1種・2種は入社後全員取得必須です。私も当時取得しました。 私の場合、地銀(3年半)→東証1部上場不動産会社(5年半)→地元へ帰り、従業員1,500名程の物流会社で経理職兼総務職をしています。勤めて7年です。 不動産会社では、損害保険募集人資格や少額短期保険募集人資格を取得させられました。 今勤めている物流会社では、事務系正社員は車両台数によって有資格者数が必要な運行管理者(貨物)と、従業員50名以上の企業では一定の有資格者数が必要な第一種衛生管理者の2つの国家資格が取得必須です。こちらも入社後1年8ヶ月の間に取得しました。 今年、支店配属で5名(うち4名は国立大卒)の新卒者が入ってきましたが、彼らも1年勤務したら取得させられます。 物流会社=輸送ですので、輸出入の通関業務を行う国際部では上記2つの国家資格のほか、事務系正社員は通関士取得が必須でして全員取得しています。 ですので、国際部の事務系専門職の正社員は、通関士+運行管理者(貨物)+第一種衛生管理者の3つの国家資格は全員持っているということです。 新入社員:通関士未取得で国際部配属者は1年間、勉強メインで仕事中に勉強させてもらい、関税協会の講習やTAC等に社費で行かせてもらい翌年受験して通関士を取得しています。 私は経理職メインですので税理士試験科目の簿・財も取得しています。 評価はイマイチですけどね。社員で税理士は求めていないので。 女性正社員で勤怠管理・給与計算・社保関係を業務をしている人は、十数名、社会保険労務士を取得しています。勤務社労士として企業でサラリーマンをしながら登録できるので人気です。会社も自慢?労基対応?になるからでしょう。 ですので、社会に出て、働いた業種・職種・企業によって、また必要な資格も変わってきますので、とにかく就活時には、面接官の目に止まる程度のメジャーな資格を持っていればよいかと思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • あなたにお勧めな資格があります^^米国公認会計士(アラスカ州)で更に就職に有利になるかと^^

  • 履歴書には、持っている資格を全て正直に書く必要は有りません。 志望理由にリンク出来るものに絞り込むべきです。 当然、志望先毎に、志望理由を変えて良いわけだし、それに応じて履歴書に書く資格を差し替えて良いわけです。 その意味では、就職の的が絞り切れていないのなら、どんどん資格を取れば良いということになります。 質問への回答としては、以上なのですが、… そんなことよりも、サークルやバイトを含めた大学生活の中で、誇れるエピソードを作ることを目指す方が、資格取得に汲々とするよりはよほど就職に役立ちますし、人生としても悔いのないものとすることでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる