教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業訓練を受けたいのですが、労働局のHPで確認しますと 下記の流れになるようです。

職業訓練を受けたいのですが、労働局のHPで確認しますと 下記の流れになるようです。求職申込・職業相談 ↓ 「訓練の必要性の判断」 ↓ 受講申し込み ↓ 選考試験 ↓ 合格 「訓練の必要性の判断」とは、どのような点が、 受講が必要だと判断されるのでしょうか? 例えば、半年以上も求職活動をしているにもかかわらず、 就職が決まらないだとかでしょうか? そもそもそのような突っ込んだ事情ではなく、 失業給付の不正受給が目的か否かを判断するとかでしょうか?

続きを読む

350閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私は職業訓練指導員免許を取得していますので回答させて頂きます。 訓練の必要性の判断は学歴が低く誰でも出来る職種などで勤務していた人や比較的短い期間で転職を繰り返した人など職業訓練を受講させる事で就職が多少でも有利となると判断されれば受講の必要性がありと判断されます。 逆に高学歴(大卒)大企業に就職した経験があり、上級資格を取得しているなど自力での就職が十分出来ると判断されれば受講の必要がないと判断されます。 ハローワークや職業訓練校側でも職務経歴などで職業訓練の必要性があるか面談などで判断します。 ただ単に就職活動をしても給料や条件が悪いなどで自己都合で就職しない人は必要性が無いと判断されます。 不正受給の目的の人は6ヶ月以上の職業訓練を受講する傾向にあり、2.3年程度で計画的に退職して失業給付の延長して受給して受講回数も3回以上の人が多い。 最後に職業訓練の目的を書かせて頂きます。 自力での就職が困難な人に資格や技術を身に付けさせ就職させることを目的とします。

  • 私は、高等職業訓練校を修了しています。 前職を退職した際、持っていた資格は普通自動車の運転免許と防火管理者だけでした。 年齢が50代ということもあり、なかなか再就職が叶わず、ハローワークの職業相談員から再就職には資格が必要だろうと言われ、高等職業訓練校で勉強する意思があるか尋ねられました。 願ったり叶ったりだったので、早々に申込みを行いました。 選抜試験は、受講科目に必要な知識があるかを問う問題でした。 私の場合、電気工事士、危険物取扱者、ボイラー技士、消防設備士などの資格に加え、ビルメンテナンスの基礎知識を学ぶ講座でしたので、コレアの教科書に出て来る漢字、数式などが問われました。 幸い、高校では理数系だったことから問題は易しく感じ、合格しました。 6か月の講座期間中に、前記資格の講座、受験を繰り返しながら、一方で就職活動を行い、面接に出かけていくことを繰り返していました。 私の場合、修了後、別の専門学校に行き、不動産関係の資格も取得しましたのでその後の就職活動になりました。 因みに、私の場合、受講3か月で失業給付の受給期間が満了になる予定でしたが、受講したことで修了日まで失業給付を受けられました。

    続きを読む
  • 職歴、年齢、やる気も判断基準になります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

労働局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職業訓練指導員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる