教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司法書士試験と就活に関しての質問です。

司法書士試験と就活に関しての質問です。現在私は法学部三年生で司法書士試験の勉強中です。去年から勉強を始めておりますが残念ながら今年の合格は難しそうです。 来年も必ず受験しますが、問題になるのが来年四年生になりますので就活です。 就職浪人は考えておりませんので司法書士試験の受験を7月にした上で、取り敢えず一般企業に就職するのかなと考えております。 四年生で司法書士試験に合格できなかった場合、就職させて頂いた企業で働くことになりますが、現在やっと就活についての説明会が大学で始まったばかりでさっぱり一般企業のことを知りません そこで私のように取り敢えず就職を考えていて、上手くいけばすぐ転職しょうと考えている若しくはした方はどういった企業を受けたのでしょうか? また何かしらアドバイスが頂きたいです。 司法書士試験も就活も簡単ではないのは重々承知です。大学の就職課への相談をゆくゆくは考えておりますが、転職を前提とした相談はどうしても気がひけて… どうかよろしくお願いします。

続きを読む

623閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >そこで私のように取り敢えず就職を考えていて、上手くいけばすぐ転職しょうと考えている若しくはした方はどういった企業を受けたのでしょうか? すぐ転職しようとしている人はそもそも企業も見抜いて取らないけど、大量採用離職の金融関係(特に証券)はよく聞く。 あと、司法書士志望ならパラリーガルとして法律事務所もいいんじゃないの。 でも、合格しなかった場合、コンプレックスに苦しむ可能性もあると思うけど。 司法書士に受かる自信がないなら、受験は在学中に限定したほうがいいと思う。 司法書士について詳しい者ではないけど、あんまり年齢がいくと今度は起業も就職も困難になってくるから、ある程度大手を押さえておくか、公務員行政職なんかも30歳までに検討することも考えたほうがいいかもね。

  • まぁ、企業はどこでも良いと思いますよ。ブラック企業でない限り。就職して受験生続けるなら結局のところ、業種よりもどういった職種かの方が重要でしょ。たとえば営業職なんかよりも、事務系の職種の方が残業少なくて勉強時間は取りやすいだろうし。まぁ、それに社会人受験生の場合は結局本人の時間の使い方次第だし。 まぁ、それか公務員試験でも併願したらいかがです?裁判所職員や法務局職員は特例で司法書士になれますし。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる