教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

28才女性。転職活動を始めたばかりですが死にたいです。 新卒でホテルに入社後体調不良で3ヶ月で退職しその後1年のブ…

28才女性。転職活動を始めたばかりですが死にたいです。 新卒でホテルに入社後体調不良で3ヶ月で退職しその後1年のブランクを経て電話オペレーターとして6年間フリーターをしています。何年も前から転職しなければと思い22歳の頃若者向けハローワークにも相談に行ったりしていましたが「今のままでも安定してるし寸志貰えてるだけでもいいんじゃない?」と言われ「確かにそうか」と納得してしまい若くて一番良い時期に転職活動を中断してしまいました。その後も頭のどこかで転職しないとと思いながらも具体的な行動もせずどんどん月日は過ぎていき、現場ではリーダー的なポジションになりました。 しかし先日「本当にどうにかしなければ」と思い転職フェアに行き目が覚めました。 今までの電話オペレーターの経験からコールセンターの教育係の面接を受けないかと誘われ今度受けに行くことになっています。 しかし今まで接客業や電話オペレーターの生活から平日休みばかりで土日に休みや夏季冬季休暇もなく友達の結婚式に参加できなかったり旅行に行けなかったりという事が多く辛かったのです。今度新しい職場に行くならやはり土日休みの仕事に就きたいとかすごく自分の条件が贅沢な思いが芽生えてしまっています。例えその面接に受かったとしてもまた同じようなシフトで恐らく今よりもハードな内容になるとすると続けていけるのか不安です。 事務職も経験があっても競争率が高い世の中だし、もう私には平日のサービス業のような仕事しかないのかと思うと絶望感でいっぱいです。 本当に甘い事を言っているのは重々承知しています。全て自分が悪いのですがその事ばかり考えてしまって最近ずっとご飯も喉を通りません。 そんなに土日休みを優先したいなら派遣などで未経験OKの事務の仕事に就いてスキルあげてから転職すればいいのでは?と人材コーディネーターの方にアドバイスされましたが、その頃には私は29歳か30歳で果たして転職できるのか。現実的な方法なんでしょうか。 家族や友人は焦らずゆっくり決めたらいいよと言ってくれますが、もう28歳で早く転職しないと余計に選択範囲が狭まってしまいそうで早く決めよう決めようとしていまいます。家も賃貸だからこのまま親に甘えるわけにもいかないし一人で生きていけるようにならなくては。 このまま無理やり条件に目を瞑って正社員を目指すか派遣でスキルアップを図るか。本当に毎日死にたいです。

補足

ちなみに毎月の手取りは12万円前後。寸志は半年ごとに6万円。この先ずっと独身で暮らしていく事になったらたぶん生きていけないでしょう。

続きを読む

23,335閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(11件)

  • ベストアンサー

    12万の手取りで寸志年12万では仕事は続けられても 生活は出来ないですよね。 今は比較的売り手市場ではありますので、仕事と並行して 動いたほうが良いように思います。 私も20代の職歴は酷く(転職歴はあなたよりも多いです)、 他人ごととは思えないので・・・ テレオペの内容によりますが、臨機応変な対応が必要であれば 交渉事や社内外の色々な所と関わる事務職、 不特定多数への対応が必要な事務職などでは テレオペ経験は活かせるかと思います。 中には営業事務だけど、とにかく注文を受けて捌くという 受注コルセンに近い仕事もあります。 また、事務統括や人事的な面まで関わった自分から言うと 事務のスキルが高かろうが経験が長かろうが 「話し方」自体がダメすぎる事務経験者は結構います。 企業によってはソコがダメだと客ともめる所もありますし、 重要な仕入先を激怒させて取引中止になりかけた事務もいました。 その点、あなたは事務経験は乏しい代わりに「話すスキル」は 強いはずなのです。 私自身、実は29まで結構いい加減な職歴でして サービス業+事務で働いていました。 未だにそうですが当時得た話し方のスキルというのは 活きていますよ。 (ただ話しやすいのか、自分に話が集中して仕事が増える…) 私の場合、そういったサービス業のあと、 29の時に正社員で未経験分野の事務になり、そこで実務のほか、 事務統括や人事的な事にも関わり、正社員転職を経験した後に 専門業務に専念できる派遣になりました。 元々性格的に放浪癖があるのでこういう流れになりましたが そうでなければ、そのまま正社員でいたと思います。 正社員の頃にガシガシ仕事したお陰+専門分野が派遣でも 多いこともあり、今では自分の持ち家で住居費も安くなり、 結構気楽にくらせています。 私が28の時は同じような不安にとらわれていましたが、 その後一戸建てを買ったり(結婚願望ゼロなので)、 35過ぎて派遣になって社員登用の話を戴いても 「まだよそのやり方が見たいから」と断ったりするなんて 思ってもみなかったです。 思えばあの時は、勝手に不安要素ばかり思いついていたんでしょうね。 動かないと仕事はやってきませんし、 仕事に就けても次を考えるなら積極的にやっていかなければなりませんが、 とりあえず大変でもまずは事務経験!と割り切って探してはと思います。 派遣の場合は「社内選考」がまずあるため、未経験は不利ですが 中には「スキルが高くても無愛想なババアより、愛想がよくて 感じの良い子がいい」って派遣先もたまにありますし、 直接雇用でも同様です。 できれば、派遣も直雇用も並行して探されてはと思います。 直雇用のほうが管理業務など上に進むチャンスもありますし (ただ毎日来て言われた事やってるだけではそのままだけど) 次を探すのにも有利になりますから。 派遣になって思いますが、本当に管理・人事的な仕事を知っているのと そうでないのとでは、派遣先の評価も違いますね… 運が良ければ、条件面もぴったりの所で採用されるかもしれませんし、 1人で勝手に諦めないことです。 私の経験がそのままあなたに適用される訳ではありませんが、 こういう人もいます、ということで。 また自分の経験ですが、ハロワ及びそれ系の相談員はアテになりません。 低給のバイトだったり、また企業からの人事出向も 大抵は「その企業でお荷物」で的外れなアドバイスや添削が多いです。 考えたら有能な人事を出す訳ないよね、っていうw (例外で学歴や派閥で弾かれただけの人も稀にいるのですが…) 長くなりましたが、参考になれば。 転職活動がうまくいけばいいですね。

    1人が参考になると回答しました

  • まだ今の年齢なら、事務系の正社員狙えると思うから、狙うべきです。ずっと独身かもと思うなら、尚更、長く働ける事務系正社員探すべきです。未経験でも若い人が欲しいわという企業も沢山あります。 私が20代の時に、派遣会社の営業さんに、電話業務は長く出来ないし、人間関係が悪いから、やらない方が良いと言われました。 少し時間がかかっても、28歳なら、正社員探すべきです。ハロワの相談員はあてにならないので、信用しない方が良いです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • インターネットハローワークの求人を土日祝休みの条件で見てはいかがですか? 結構こういう仕事も出来そうだとかこういう仕事をしてみたいというのがたくさんあります。 ハローワークの相談員の質は最悪です。 相談のための教育を受ける訳でもなく、月15万円ボーナス無しの契約職員です。 相談員のアドバイスや言う事を鵜呑みにしない方が良いと思います。 https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=18050&kyujinNumber2=%0A02048951&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden= 相談員の求人情報です。 事務職は経験がないと難しいと思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • いえいえ多分このまま独身で生きて行く方が、生活保護が受けやすくて、年金より沢山お金貰えますから。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

コールセンター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人材コーディネーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる