教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

小中学校で特別支援員をやられている方、ご苦労はありませんか?困ったときの対処法等教えて下さい。同じ立場の方がいなく、私が…

小中学校で特別支援員をやられている方、ご苦労はありませんか?困ったときの対処法等教えて下さい。同じ立場の方がいなく、私が一人なの、ストレスになる日

12,770閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    どのような児童を相手にしているのか、どのような状況での対応が多いのか分かりませんが特別支援員ということだと、特別支援学級や普通学級の授業などで、ADHDや情緒障害といった傾向の児童を中心に対応されているのだろうと察します。 以下、その前提で。 周囲との連携を意識し、自分の力で何とかしなければと抱え込まないに限ります。 学校の仕事って、それぞれの先生に「一国一城の主」ぽい印象を持たれがちですが、少なくとも特別支援に関しては「教員全員が向き合う」ようなスタンスを求められると私は思います。 ご自分だけでは難しい場合に「手の空いている先生に応援を頼む」くらいが、ちょうど良いのではないでしょうか。 その日担当した児童のことで「今日はこんな感じだった」「あの子にこうしてみるとこういう反応だった」など、他の先生方に情報提供するようにしてはいかがでしょう。 その児童とのかかわりが長い先生やベテランの先生、特別支援に関して知識のある先生方などから、いろいろアドバイスもいただけるでしょう。 上司であったり、経験のある人に「知恵をお借りしたい」と称して相談することで、仕事を進める上でのヒントが得られるものです。 何か問題が起きて指導し、その場で「すべてが片付く」ということは、まずありません。その後しばらく指導の効果が見られても、徐々に元に戻ってくることもあります。それで万事解決するようなら、そもそも特別支援員を置かないでしょう。 ようするに、特別支援員やその方面のチーム担当者だけが向き合えばよいというものではなく、教員全員が「共通の問題」として向き合うべきものだと思います。 言い換えると、孤軍奮闘を感じておられる部分がある場合、本当にしんどくなるような状況なら「周りの人に任せる」くらいの方が、コンスタントに職務遂行できるものです。 まずは、ご自身の心身の健康を優先することが前提です。 本当にしんどくなりそうなら「撤退する」くらいに考えた方が、実はちょうどよいかもしれません。 「児童のために」という使命感はもちろん大事ですが、それにとらわれた結果「自分の心身に大ダメージをこうむる」というのでは、かえって職務に支障が出ます。 対象の児童にベッタリ張り付いてしまうと、周囲の子には「あの子だけ特別扱いされている」と見られやすいし、何か問題があっても「あの先生が全部片づけてくれる」と見られ、児童がお互いに「助け合う」「支え合う」という場面を作りにくくなります。 ビシッと注意することもあれば、ある程度のことは本人たちに任せて「周囲の動きを誘う」よう持っていったり、その中でよい部分が見えれば「ほめる」ことも忘れず。 とにかくこの仕事は、力加減が難しいですね。 以上、おおざっぱな回答になってしまい恐縮ですが、私は、学校内外の方々からそういう助言をいただきながら自分なりに試行錯誤し、支援員をしていた初期に感じた辛いストレスと向き合っていました。 あとは、仕事と仕事以外の分別を明確にし、仕事以外の時間をどのように過ごすかを考え、できるだけ「しんどいことを翌日以降に引きずらない」ことですね。

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる