教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今の仕事環境が酷いので法的な措置などで変えることができないのでしょうか?

今の仕事環境が酷いので法的な措置などで変えることができないのでしょうか?今年から新卒で、私は神奈川県の某役場に勤めているのですが労働環境が酷いです。毎日20時〜22時までの残業が当たり前で財政的に厳しいのか全てがサービス残業。課の課長によっては申請を受理してくれるらしいが、私の所属している課は難しいようです。また、人手不足のため、ろくに仕事を教えてもらえず責任を押し付けられ、結局曖昧なまま仕事をしています。そして、先輩が一人、6月いっぱいで転職してしまいます。さらに人手不足になってしまいます。他にも何人かは決まっていないものの転職活動をしています。6月に異動がありますが恐らく人員の補充は無いそうです。 これらは労働環境基準法に違反しているのではないのでしょうか? 公務員だから「ストライキができない」のように労働基準法は適応されないのでしょうか?この点はよく分からず、すみません。 正直やっていける自信がありません。なにか相談できる機関などはないのでしょうか?

続きを読む

124閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    他の方がご回答されておられるとおり、基本的に公務員は一部の現業などを除き労働基準法は適用されず、ストライキ権はありません。 だからと言って、「民間企業だって完璧に労働基準法を守ってる会社は大企業含め殆ど無い」と法治主義を否定することも、「公務員だから考え方が甘い」とか頭ごなしに人様の人格を全否定することも申し上げたくありません。 労基法の適用がなければ、国家公務員なら人事院、地方公務員なら各自治体ですが、正攻法ではお茶を濁される程度で終わるか、また別の問題が発生するか、またその両方の結果になることが目に見えています。 まずは、職場で味方を増やし、機が熟した時点で労働組合とマスコミを巻き込む方法をおすすめいたします。

  • 労働基準法が適用されないと言うより民間企業だって適用されるはずですが実際は完璧に守ってる会社は大企業含め殆ど無いと思います。 公務員ならば身分の安定は保証されているのだからもう少し頑張って見て下さい。今の待遇が不満で民間に転身しても後悔する可能性大です。 公務員から民間に転身した人間を多数見てきましたが殆どが後悔してます

    続きを読む
  • 基本的に公務員は一部の現業などを除き労働基準法は適用されません。 よって公務員は労働基準法違反という概念がありません。解決方法としては、職場に労働組合があれば組合を通じてなければ労働組合をつくり労働委員会などに改善要求をしていくしかないです。 確かに公務員はストライキ権はありませんが団結権はありますし、制限付きですが団体交渉権もあります。 民間と比べたら官庁関係の公務員は労働基準法が適用されないために労働組合がしっかりしてなければブラック企業になりやすいと思います! 業務に関連し怪我や病気になっても労災は適用されませんが公務災害にはなります。 詳しくはネットで労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してみてください。

    続きを読む
  • まずは、労働基準局の第一課に相談に行ってみましょう。 相談ですよ相談! よく、職場を訴えようなんて考えで労基に行きますが、まずは相談で行くことですよ。 貴方の話だけ聞けば違法に思えますが、職場の意見も聞いてみないと判りません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる