教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事につく上で(特に事務系)役に立つ資格は何ですか?

仕事につく上で(特に事務系)役に立つ資格は何ですか?

補足

簿記やパソコンの資格の場合は、何級以上が良いですかで

648閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    今は地元へ帰り、物流企業(従業員1,500名程の規模)で経理職兼総務職をしています。 事務系となると、日商簿記2級は欲しいところですね。 私の場合、転職して今の仕事に就いたのですが、中途採用時には、日商簿記2級(同月に同時に受けて合格した全経簿記1級)、建設業経理士2級は取得したのちに、応募しました。 事務系で採用されるためには、やはり簿記資格でしょう。 と言いますのも、人事部や経営企画部、システム部、安全管理部等、色々な事務系職種がありますが、経理部または財務部あたりでないと、新卒採用も中途採用も、なかなか人材を募集していないからです。 また、システム部は、理工系の学生限定のところも多く、「誰でも、どの学部、学科出身でも」採用される部署になると限られています。 人事部も一部新卒や未経験者(第二新卒)を採用する場合もありますが、やはり「社内のことがわかっている人=勤めて数年の人を配置転換させて異動にて配属」しているところが大半かと思います。 私の場合、新卒時は、地方銀行勤務、その後東証1部上場の不動産会社に勤務して、営業職として働いてきました。 元々銀行員だったということもあって、採用された面もあるかと思いますが、経理実務は未経験でした。 営業職は、必ずノルマ・成績・成果が問われます。「自社取扱商品を覚えこんで、あとは売って(契約して)なんぼ」の世界です。 通算8年半の間、営業マンを経験しましたが、やはり事務系職種は断然ラクです。 しかし、事務系を狙って就職を探すのは、なかなか至難の技で狭き門です。 営業マンでしたら、大手でも銀行でも就職できます。 ある程度の規模の会社で事務職になろうと思うと、やはり努力が必要ですね。 また、いきなり事務職希望も意外と敬遠されます。事務職=逃げ腰?と思われがちです。 私も今の会社に入る前に事務職希望で探しましたが、なかなか未経験ではよい求人は見つかりませんでした。そこで、地元へ帰ってきたので、地元で優良企業と呼ばれている会社に入ろうと思い、3交代の作業員の求人募集を受けたところ、求人募集はしていなかった事務職(経理)になりました。 1つは、宅建(今年4月から宅地建物取引士)を取って金融や不動産営業の仕事をしてきたことと、簿記資格を持っていたことでした。 「運」や「タイミング」の面もあるのが就職だと思います。 ただ、努力していないと、運が強くても目の前を過ぎていくだけですので、やはりやるべきことをコツコツとやっておかないといけません。 まぁ、そのような感じで、事務系職種に就いたわけですが、経理職として税理士試験科目の簿記論や財務諸表論を取得したり、宅建はまだ資格者証を所持していて貸倉庫の賃貸借契約書を作成したりと総務も兼任で仕事をしています。 「仕事に役立つ」資格ですが、例えば、いわゆる運送屋では配車手配や運行計画などの事務仕事があり、その仕事に就くには運行管理者(貨物)という国家資格が必要です。車両台数に応じて有資格者の設置が義務づけされているからです。 また、従業員数が50名以上の物流会社や製造メーカー、化学メーカー等の企業では、第一種衛生管理者という国家資格を持った者を一定数設置しないといけないので、この資格も取得必須となっています。 ですので、ある程度の規模の運送屋ですと、事務系正社員は日商簿記2級+運行管理者(貨物)+第一種衛生管理者の3つの資格は最低持っています。私も取得しました。 また、輸出入の通関業務も行っていますので、十数名の社員は+α通関士の資格を持っています。この資格も通関業を行う際に1事務所に最低1名の有資格者を置かないといけないと定められている国家資格なので取得が奨励されています。 たかだか物流会社(業界では中堅規模の)の事務員でも、意外とあれこれと取得させられて資格を持っているものです。 勤労・勤怠管理の事務員は社会保険労務士を持っています。こちらも十数名有資格者がいます。 たかが支店や営業所の事務員(正社員)でです。 みんな、今の事務職のポジションを守るために自己啓発を頑張っています。安定した職場・会社で長く勤めたいというのは、誰しも求める姿ですよね。 世知辛い世の中なので、普通の生活をおくるだけも厳しい時代です。 いくら社名が良くても、ノルマに追われ続ける仕事は嫌だと思い、転職したのですが、やはり技・技能・手に職を持っていないと、落ち着いた職場で働く・まともな仕事・まともな会社には入れません。 必要とされる技能や会社側が社員に対して持っていてほしいという資格は、業種や業界で違いますが、やはり事務系なら、まずは日商簿記2級でしょうね。 私も運転免許の次に取得したのは簿記でした。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる