教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来の夢について質問です。 私は今中学生なのですが、将来、外交官になりたいなと思っています。

将来の夢について質問です。 私は今中学生なのですが、将来、外交官になりたいなと思っています。どうすれば外交官に成れるのか、また、どういう条件や資質等が必要かつ求められるのか、ということを自分なりに調べたりはしているのですが、なるべく詳しく知りたいと思い質問させて頂きました。 小学生位から外国に興味を持ち始めて、最近になって日本の外交のニュースや『世界番付』等を見ているうちに外交官になりたいなと思いました。 でも、『外交官』というと"キャリア"というイメージが自分の中で強いので自分は成れるのかな、と言う不安もあります。 英検はまだ3級までで、6月に準2級を受けます。TOEFL は受けたことはないです。 回答よろしくお願いいたします。

続きを読む

350閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    いわゆる外交官になるには、主に3つのルートがあります。 1つは、国家公務員総合職試験。いわゆる「キャリア」です。他の役所と共通の試験であり、これに合格したあと、外務省の面接を受け、採用されれば外務省職員として役人人生の半分を海外の大使館や領事館で過ごすことになります。受験者の大半はTOEIC800以上は持ってますが、帰国子女ばかりというわけではありません。いまどきこのくらいのスコアは、外務省以外の役所を受ける受験者でも持っていることが多いです。 2つ目は、国家公務員一般職試験。いわゆる「ノンキャリア」です。基本的に「大使」や「公使」になれず、事務処理が多くなりますが、大使館等に勤務する機会はたくさなるでしょう。こちらも受験者の大半はTOEIC800以上は持ってますが、帰国子女ばかりというわけではありません。 3つ目は、外務省専門職員採用試験。こちらも位置づけは「ノンキャリア」です。ただし、上記2つが地域に関係なく異動があるのに対し、こちらは特定の地域の専門家になります。入省前から英語以外の特定の言語・地域に精通していることが望ましいです。 まずは、質問者さんがイメージする「外交官」が、具体的に毎日どんなことをやってるのか、外務省の採用パンフレットなどを見て調べた方がいいと思います。そして、そのフィールドで自分が何をしたいのか考えてみて下さい。 世界中に日本の大使館・総領事館が100以上あり、外務省専門職員採用でなければ勤務地は基本的に選べないわけですが、当然大半は普段日本でほとんど名前を聞くことのないマイナーな国です。一般人はほとんど関心を持たない国の、政治や経済、天候等の情報を現地の新聞や現地の役人のお話から集めて日本に送信するような日々が3~4年続くこともあるでしょう。 逆に、ワシントンなど、メジャーな国の大使館勤務になれば、国会議員等の来訪のための段取り、飛行機の手配、通訳、送迎に相当な時間を取られるでしょう。 また、EPA交渉などの主担当は業界を監督する農林水産省や経済産業省であり、関税・租税交渉などの主担当は財務省であり、特定分野に専門性や権能を有しない外務省はただの窓口になることも多いでしょう。 敢えて否定的に書きましたが、やりがいのある仕事に巡り合うこともあるはずです。繰り返しになりますが、具体的に何ができる仕事なのか、自分がそこで何をしたいのか、まずは考えてみて下さい。公務員試験を合格する以外に特別な資格・資質は不要であり、外務省に入省したら、具体的に何がしたいか、何ができるのかを面接でしっかり語れることが重要でしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる