教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

信用金庫に入庫しました、高卒、女です。

信用金庫に入庫しました、高卒、女です。私は信用金庫で働きたくて入庫することができ、自分の入りたいところで働けるようになって幸せだと思ってました。 しかし、研修、そして4月の一週間を過ごし、5年はおろか今の支店から次の支店への異動になるまで耐えられるかの心配をするようになりました。 私は高2の時のインターンシップで本店に行き、お金を扱う職業のため本格的なことはせずただ伝票への印鑑押し、後ろで見学するだけと、金融機関が何をするのかも分からぬまま入庫しました。 研修は2週間ありましたが、規則や規定ほどしか聞かされず、業務内容を教えて頂いたのは本当に最近です。 本店は一番くらいに忙しい所です。年金受給の週だと200人のお客様がいらっしゃいます。職員は男性10数名、女性7名くらいです。 私のところは、混んで80から90名のお客様がいらっしゃいます。 職員は男性5名、女性は私含め6名です。 明らかに他の支店より女性が多いのです。 そこで、ゆくゆくは女性でも交替で外回りをするような方向になるらしいのです。 ちなみに、私の一期先輩の方は、現在、午前は預金、午後は融資をやっています。本人は、かなり忙しくてまだ何がなんだかよくつかめていないと言っておりました。 ゆくゆくは女性も外回りをするので、つまり、預金、融資、渉外の全部に関わるということになります。 私は半年間試用期間のため、たくさんのことを教わっています。 他の支店ならば半年間預金を学習するというのに、私は3ヶ月は預金、残りの3ヶ月は融資を学習するらしいです。 つまり私も一期先輩のように、預金、融資、そして渉外をするのかと思うとかなり滅入ってしまいました。 預金をしたい、寧ろ預金メインがいいと考えていたので、とても衝撃を受けました。 まだ一週間しか経っていないというのに朝になるのが怖くなり、日曜日の夜など本当に憂鬱になりました。 今すぐに辞めようと思っているわけではありませんが、辞めたいとは思っています。 書店やドラッグストアで働きたいと考えています。 人間関係では、係長がとても、他の支店でも本部でも有名なくらい嫌味できつい人です。 仕事内容、人間関係のどっちかでも良ければ頑張れそうと思ったのですが… とりあえず半年…1年はなんとか頑張りたいです。 辞めるタイミングで、早々に見切りを付けて辞めるか数年頑張れるかは今後次第なのですが、信用金庫を辞めたという方からアドバイスを頂きたいです。

続きを読む

4,509閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    以前信金で働いてました。 毎日馴れない仕事で大変だと思います。 まず融資といってもあなたがするのは融資事務でしょう。ですから男性と同じことはまずしませんし、外回りも集金や金融商品セールス程度で、総合職の渉外みたいに法人もやれ融資案件もやれとかではないと思います。窓口もセールスしますから、預金課の窓口とやることは大差ないです。むしろ窓口の方が大変です。 私は都内の比較的規模の大きい信金にいましたが(年金受給日の初日は本店で1,000人ぐらいの来客がありました)、高卒一般職で外回りをしていた同期は集金業務がメインでした。 あなたが渉外の何がそこまで嫌なのかはわかりませんが、一般職の渉外と窓口ではやることは大差ありませんから、そんなに悲観することはないかなとおもいます。 融資事務はなかなか大変ですが、できるようになるとかなり重宝されますよ。 会社では自分のやりたい仕事ばかりができるわけではないので、とにかく今はどんな仕事もやるしかないです。 ちなみに私は総合職でしたが、預金課で後方事務、窓口(ハイとローカウンター)、営業(個人、法人)、資産運用相談専用の店舗での営業(内勤や外回り)、営業本部をやりました。 同期の高卒一般職は、庶務、後方事務、窓口、融資事務、という感じで配属されてました。信金の指針にもよりますが、高卒でいきなり窓口、外回りは最近はさせない(大卒一般職がいるから)ので、今からそんな心配しないでただ目の前の仕事を頑張りましょう。

  • 社会人になって誰もが経験する戸惑いです。 右も左も良く分からないのに、次々と新しい事を覚えなくてはならず、 先輩たちも忙しそうで、聞きたいことも、思ったように聞けず、 不安が募るばかりなのでしょう。 貴方だけではないので、安心してください。 同じ職場か、近くの支店に同期入庫の仲間はいないのですか? 仕事終わりか、次の休日とかに待ち合わせして、意見交換を したりすると、少し気持ちが落ち着きますよ。 別の仕事についた高校の友人と会うのも、いい気分転換になります。 とにかく、一時的にストレスが溜まりすぎてるので、 発散させる事です。 それでも、どうしても辛ければ、入社の時に指導をしてくれた、 人事担当の人に悩みを相談してください。 辞めるのはいつでもできるし、心や体を壊してまで、 今の会社にこだわる必要はありません。 でも、今のあなたには、その前にできる事が、 まだたくさん残されてますよ。

    続きを読む
  • 逆の言い方をすればさ、 書店やドラッグストアの「正社員の仕事」をどれほど分かってるのか? ってことなんじゃないの? キミが知ってる、書店やドラッグストアの仕事って、 あくまで、キミが客の立場で、 店頭で見かけるような仕事だけでしょ? そういうのって、ほぼ間違いなく、 バイトやパートの仕事だよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

信用金庫(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる