教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年、大学を卒業した者です。 教員採用試験を去年受けたのですが、一次試験は通ったものの、二次試験で落ちてしまいました。…

今年、大学を卒業した者です。 教員採用試験を去年受けたのですが、一次試験は通ったものの、二次試験で落ちてしまいました。 そのため臨時採用の募集に遅れ、3月までに県教委から臨時採用のお話がありませんでした。 ここは切り替えて、既卒として就活しようとハローワークに通っていたところ、本日小学校での臨時採用のお話がきました。 少しうれしくも思いましたが、主専が特別支援であったので(臨時採用の募集にも第一希望は特別支援、第二希望は基礎免の小学校としていました)、とても不安に感じています。 通常学級担任として臨時採用ということで、4月末あたりから学校での勤務となるのですが、その間に何を準備しておくべきなのか、初任者のような研修会もないので、臨時採用1年目の私には全く見当できません。 小学校教員として何をして勤務日(4月末)まで過ごすべきかご意見お願いします。

続きを読む

363閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    4月末からの勤務と言うことですから、元の担任が存在しているのでしょう。 おそらく、産休の後の担任に赴任されるのではないか?と想像いたします。 初めての勤務なら、自分でもう少し早く勤務を始めることを、お薦めします。 つまり、4月の中旬から、元担任と一緒に学級経営に加わるのです。 そうすれば、引継ぎが、スッキリ進行します。 これは、とても素晴らしい方法です。 ただし、問題があります。 辞令が出ていないので、 ①給料が出ない。 ②校長が、勤務を許可しない場合がある。 と言うことです。 特に、石頭で融通の利かない校長の場合は、くだらない理由を述べて許可しないのです。 前例が無い、職員や保護者への連絡、云々と言って、すんなり許可を出さないのです。 腹の座った校長なら、即許可をします。 一度、勤務校に出向いて、校長や担任と相談してみてください。 それから、担任業務は、かなり大変です。 小学校では、自分のクラスの学級運営については、誰も助けてくれません。 ですから、とても忙しいのです。 それでも、採用試験勉強を頑張ってください。 学校の校務は大切ですが、あなたの一生は、それよりももっと大切です。 頑張ってください。

  • 赤ペン、インク、ホッチキス、差し、水性ボールペン、はんこセット、シールを揃えておくこと。 生徒指導、特別支援教育(通常学級にいる要支援の児童に関するもの)、アドラー心理学の本を読んでおくこと 何年生の担任になるのか分かっていたら、その学年に関する本を読んでおくことです。 学校によっていろいろなことのやり方が違うので、学年主任さんや同じ学年の先生に訊いて、石橋を叩くように物事を進めていくといいでしょう。 質問者さんはお若いので、児童が騒ぐと思いますが、叱っても言う事は聞きませんよ。 本を読んで、児童が落ち着いた学校生活を送ることができるようにしてやってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

小学校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる