教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記2級の勉強方法がわかりません。 合格された方、どのような勉強をされたか教えて下さい。 昨年の5月から大原に通って…

簿記2級の勉強方法がわかりません。 合格された方、どのような勉強をされたか教えて下さい。 昨年の5月から大原に通って3級の勉強をはじめ、今年2月の2級受験を目標にしています。昨年の6月には3級、11月には2・3級を受けましたが、毎回得点は20点台で散々な結果でした。 11月などは2週間前から1日に7時間勉強していましたが、全く理解できませんでした。 もともと数字が苦手という理由で文系人生を歩んできましたが、 これから仕事をしていく上で、どうしても簿記が必要な状況です。 大原に通っていたのなら先生に相談すればよいと思われるかもしれませんが、 ダブルスクールで実際はほとんど大原に通えないまま、受講期間が過ぎました。 現在も1月末の論文提出に向けて、簿記には手をつけられずにいます。 テキストはtacやLECの方が良いという話を聞きますが、 大原のテキストさえこなせていないので、今持っているテキストだけで何とかしようと思っています。 というのも、問題1問に標準解答時間の3倍かかり、 また5問に1問正解するか否かという正答率で、テキスト云々以前の状態だからです。 過去の知恵袋の質問では、簿記は頑張れば何とかなる資格として位置づけられていますが、 考えれば考えるほど理解できません。難しすぎて狂いそうです。 どうすればきちんと理解できるか、少しでもとっつきやすく感じるにはどうしたらよいか、 楽しく勉強できる方法や、役に立った問題集などがあれば教えて下さい。 どんな些細なことでもかまいません。よろしくお願いします。

続きを読む

5,934閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    まず、3級を取得することからお勧めします。 2級の場合には、商業簿記と工業簿記がありますが、 まず、商業簿記は、3級の内容が理解できていないと2級はまず無理です。 工業簿記は、2級から出てくるものですが、簿記の基礎の勘定科目や金額の流れを理解していないと非常に厳しいです。 大原・TAC・LECなどのテキストについては、どの学校でもほぼ一緒です。 簿記の資格を取得するには、経験です。つまりどれだけ問題を解いたか、です。

    3人が参考になると回答しました

  • そんなに時間を費やして20点しかとれなかったのは明らかに勉強方法が間違ってますよね。 私も数字が大の苦手の文系なんですが簿記に文系も理系もないです。(特に2、3級は) 実際私が行った勉強方法ですが、はじめは理解できてなくても答えをみながらやってみます。 深く考えると余計混乱します。とりあえずは丸暗記でOKです。 とにかく毎日1問でもいいから解いて慣れることが大切です。 自習室や図書館や何もない(電話もテレビも)部屋で1時間学習したら10分休憩を繰り返すと効率よくできました。 3級なら「サクっとうかる日商簿記」のテキストと問題集がオススメです。 イラストで分かりやすく説明があるのでイメージしやすかったですよ。 試験の1ヶ月前から本格的にパターンと解き方の過去問題を何度も何度も繰り返しやりました。 100点近くとれるくらいまでになったら合格できるでしょう。 余裕があれば大手スクールが無料で開催している模試に行くといいですよ。 2級も同じような勉強方法で合格できました。 大きく違ったところはテキストと問題集を「とおるテキスト」にしました。 あとは、ガンガンひたすら過去問を解きました。 100点とれるまで頑張りました。(答えを覚えてしまうのが難点ですが・・・) とにかく初めは丸暗記でもいいのです。深く考えないで頑張ってください。 そのうちだんだんと理解できるようになりますから。 テキスト、問題集は必ず最新のものでやってくださいね。 http://www.net-school.co.jp/

    続きを読む
  • 僕は大原卒業生です。確かにTACやLECのテキストは良いですよ。でも大原のテキストも負けていませんからね安心してください! それと、簿記を一緒に勉強出来る仲間(友人)を作る事です。学生の友人や大原での友人は絶対に必要ですよ。 簿記は地味なイメージがありますが経理担当者にとっては欠かせない資格になります。もう一度テキストを確認し必ず練習問題集 も勉強する事です。時間が掛かっても良いではないですか?勉強が進むにつれて解答時間も短縮できるはずですよ。 分からない問題は直ぐに解決しなければ駄目です。大原の先生は生徒思いですからマンツーマンで教えてくれますよ! また、絶対に諦めないことも肝心です。僕も3、2級まではすんなりと合格しましたが、1級不合格でスランプに陥りました。 でも、友人や先生方に励まされ一緒に勉強して卒業時には1級にも見事に合格しましたよ! 今は簿記の勉強は苦痛だと思いますが知識を習得し問題等に解答できると楽しくなってくると思いますよ! 頑張って下さい!

    続きを読む
  • 11月受験して96点で受かりました。 僕の勉強方法 テキストで勉強し、テキストで勉強したところを問題集で勉強するだけです。 大原のテキストがあるならそれで勉強してください。 日商2級の受かり方 4問と5問はできるだけ満点を取ってください。 理由は、工業簿記と原価計算は理解すれば簡単に解けるからです。 2問は絶対満点を取ってください。 理由は、全問題の中で一番簡単な場所だからです。 1問と3問ですが、この二つは難しいです。 1問の仕訳問題は5問中3問正解をする気持ちぐらいでいいです。 仕訳問題の勉強方法は、過去問などの仕訳問題をひたすら解くことです。 この方法が一番効率がいいです。 3問は問題にもよりますが、 総合問題の場合は満点を狙わず、一つ一つ正確に解いていくことが大切です。 できない問題は飛ばして、できる問題からしていってください。 そうすることによって、点数が取れるようになります。 受かるためには、勉強が一番大事です。 できなかった問題は理解するまで解き直すをする。 当たり前のことを言っているかもしれませんが、 それが一番大事です。 わからないことがあれば、知恵袋で質問すれば答えてくれる人がいます。 諦めず頑張って下さい

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商業簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる