教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国内旅行業務取扱管理者の資格について独学でとろうかと思うのですがテキストだけは一応用意しました。

国内旅行業務取扱管理者の資格について独学でとろうかと思うのですがテキストだけは一応用意しました。しかし、いろいろ調べてみるとJRの時刻表などもあった方がいいなどの声があり、結果として時刻表はあった方がいいのでしょうか? またどのように勉強を進めていけばいいのでしょうか? ぜひ教えてください(;_;)

続きを読む

735閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    うーん・・・時刻表は要りませんね。試験では問題 に書かれた条件以外は必要ないですから。それに試 験では持ち込めないので、色々ヒントが書かれてい るそれを使う癖を付けるのは感心しません。それよ りも「JR運賃・料金計算の手引き」は是非購入し、 豊富な練習問題で実力でノーヒントで解けるように 演習すべきですね。あと業法や約款全般は暗記問題 なので、テキストを一読し、あとは問題集で引っ掛 け問題や数値問題対策は怠りなく。料金計算では電 車以外にもバスやフェリーも頻出ですが、電車より は単純なので苦労はないハズ。むしろ宿泊施設など は変な条件が付いた問題が時々出たりするので、注 意すべきです。あとは地理、これが鬼門の方が圧倒 的に多いです。対策は先ほどのご回答を参考にして 下さい。ともかく過去問演習は重要です・・・

  • ちなみにそのような質問をされるということは2chの書き込みを拝見して 不安になったからでしょうか? 結論から言えば時刻表は購入の必要はありません。 近くの図書館などに置いてある場合があるので必要ならそこでみればいいです。 通信教育か市販本かはわかりませんが テキスト内に時刻表の記号の説明があるので、その後問題演習で足りなければ拝見する程度でいいと思います。(時刻表読み取りは総合試験で出題されてるので国内試験ではひつようないかと) またJR運賃計算もテキスト内のルールを覚えて作られた過去問や演習問題が計算できれば大丈夫です。 もちろんJR時刻表には計算方法も掲載されているので、応用として自ら発着点を決めて自己作成問題をしてみてもいいとおもいますが。 それよりも気になったのが・・ ・・もうテキスト揃えたんですか? 通信教育なら向こうから改正のたびに知らせてくれますが・・・ 2014年7月頃に約款改正、バス規則改正、富岡製糸場世界遺産登録などありましたが持参のテキストには反映されてますか? また2015年3月に北陸新幹線が金沢までつながりますが、それは反映されてますか?北陸新幹線にもグランクラスがあるのでおそらく東北新幹線と同じ感じですが・・・

    続きを読む
  • 参考書と問題集で必要な勉強ができるのなら時刻表は不要です。私は買いませんでした。 ただ、自分の持っていた参考書には時刻表の記号・略号の説明が載っていなかったので、買おうかなと思ったことはあります。 今はどうか知りませんが、私が受けた頃は、時刻表の記号は知っていて当たり前、試験問題文中でも特に説明なし、だったので、余裕があるなら買っても良いでしょう(デカいちゃんとしたやつの方ね。小さいポケット時刻表は記号の説明が詳しく載ってないから…)。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

JR(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる