教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

コンビニ店長と営業職ならどちらがいいと思いますか?

コンビニ店長と営業職ならどちらがいいと思いますか?現に私は今コンビニ店長をしていて月に20万貰っています。ですが営業の方の仕事もしてみたいという気持ちがあります。 営業マンの良さや悪さがあるなら教えてもらいたいです。 また嫁がいますがこの先コンビニ店長で養っていけると思いますか?

続きを読む

675閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    営業職と言っても、法人営業(固定的な取引先への営業・新規取引先への営業…)とか、対個人向けの営業とかといったように多岐に渡っており、それぞれに異なる苦労があります。そういった点で、簡単に営業職とコンビニ店長との大変さを比較することはできません。 と言って回答してもツマラナイので、ノルマが緩やかな営業マンだと営業活動を自分のペースで行うことができるので自己管理が出来る人にとっては拘束感が少ないのがメリット。悪さは営業結果が数値で完全に分かるので、売上に対して責任を負わないといけませんし、その結果が収入に反映されてしまうことです。

  • 営業って言ってもピンキリですよ 完全歩合制の訪問販売もあれば、既存法人顧客向けのルート営業もあります。キツさは全然違います。個人向けか法人向けか、新規開拓か既存顧客メインか、また扱う商品や会社の規模、販売方針によっても全然違ってきます 新規開拓をしていかないといけない営業職ですと、当然契約がとれないとプレッシャーをかけられます。反面契約がバンバンとれれば、月収1000万円以上も夢ではありません 基本的に働きやすいルート営業とかだとなかなか人が辞めませんから、求人が出ている営業職だと当然ブラック企業が多くなります。そういう求人だと新規開拓営業で、ノルマもキツいでしょうね ルート営業です!とか謳ってる求人でも、業務をこなしつつ新規開拓をしていかないといけない求人もあります。まあ完全ルート営業だろうと、客が離れちゃったらまた新規開拓しないといけなくなりますけどね 長く働けるとか、雇用の安定性を考えれば、ヘタな営業職求人探すよりもコンビニ店長のほうが遥かにいいと思いますけどね。養っていけるかどうかは、うまくやりくりするかどうかでしょう。収入あげたいならネットで副業もできますし どうしても営業職やりたいなら、 保険、不動産、光回線、布団、浄水器、オフィス用コーヒー、置き薬、コピー機、太陽光発電、リフォーム、シロアリ駆除 これらの商材を扱っている会社は辞めたほうがいいでしょう。新規飛び込み営業がメインでノルマがきつく、ノルマ未達だとクビにされます。他にもあるでしょうが、ざっと思いつくだけでこれだけあります 親戚のにーちゃんが数年前生命保険の営業職に就職しましたが、ノルマ未達で半年でクビにされてました。今は契約社員でルート配送してますが、あれ以来覇気が無くなったというか、暗い性格になりましたね… 新規開拓営業ってことを隠して「○○アドバイザー」「○○コンサルタント」「○○エージェント」とか意味不明な横文字職種で募集してることも多いので、気をつけてください。本当のことを言うと誰も応募してくれないから、ダマして入社させようとしてるのです

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

コンビニ店長(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる