教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

3月に商業科の高校を卒業する18歳の女子です。

3月に商業科の高校を卒業する18歳の女子です。私は去年、北海道警察を受験して二次試験で落ちました。 それから一般就職に周りは切り替えていましたが、私は未練があったため上手く切り替えられなく、進路未決定のまま卒業することになりました。 一応今はアルバイトをしていますが、これから先の保険のことや自立のことを考えると当たり前ですが就職しなければと思い、そこで看護師の道に進みたいと思いました。 理由は二つあり、一つ目は吹奏楽部だったので楽器が好きで、音楽団体のようなものに入りたいと思い、休みの条件がいい病院系の仕事をしたいと思ったから。もう一つは家が母子家庭で姉妹も多く、私自身も親に迷惑をかけっぱなしだったので少しでも親孝行できたらと思い、収入が安定している看護師がいいと思ったからです。 そこで質問なのですが ①今の私の状況で正看護師を目指すことはできるか。 ②なれるとしたらどのような手順で進路活動を進めるべきか。また、なれないとしたら准看護師になるための手順を。 ③学校に通う必要があると思うので今年中にいくら貯めればいいか。ちなみに貯金はありません。 ④予備校に行くべきか。行かなくていい場合はどのような勉強をすればいいか。 ⑤その他にアドバイスなどがあれば。 カテゴリー間違えていたらすいません。長文なのでわかりにくい点もあると思いますが、よろしくおねがいします。

続きを読む

229閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ①高卒なら、専門学校の受験資格はあるので、目指すことは可能です。 ②通学圏内に看護師養成校・准看護師養成校があるかどうかの確認→受験科目の確認→受験の日程の確認→受験勉強→受験手続に必要な書類集め→応募→試験→合格発表→合格の場合、入学手続き(入学金等の納付)→入学 ③国公立の養成校に通うか、私立に通うかで天と地の差があります。 進学先を検討する際に確認すればいいと思います。 ちなみに国公立の場合は、授業料は年額10数万~60万程度。母子家庭だというなら、授業料の減額や免除の対象になる可能性が大。 私立の場合は授業料の年額は150万~200万程度。プラス寄付金。よほど成績がよくないと授業料の減額等はなし。 入学金は授業料の年額の半分~同額程度で考えればOK。 他に教科書代や実習関連費用(実習着等)あります。これは20~30万くらい見ておけばいいかな。 ④あなたの学力次第。学力が十分であっても、模擬テストくらいは受けて自分のレベルを確認しておいたほうがいい。必要なら、カウンセリングくらいは受けておくと参考になる。 ⑤生活のための金銭を稼ぎながらの受験勉強は、かなりキツイです。目標と期間をキッチリ限定しておかないと、ずるずるとフリーターの期間ばかりが延長していきます。ご注意ください。 大変とは思いますが、頑張ってください。

  • 1 出来ます。 2 自宅から通える公立の看護専門学校に進学 母子家庭で姉妹が多いと書いているので 経済的に厳しいのでは?と仮定して・・ 看護専門学校に進学した場合バイトする余裕はありません。 3年間の学費を用意する必要があります。 私立だと3年間で600万の学費必要です。 両親が揃っているご家庭でもかなり厳しい金額です。 また、公立の看護学校に進学しても 一人暮らしとなると生活費が必要で 月10万円生活費がかかると仮定すると 年間120万、3年で360万必要です。 私立や公立でも一人暮らしするところへ進学したい場合 これだけの金額が負担できるのか お母様と相談されてください。 ちなみに奨学金で600万ものお金を準備するのは無理です。 3 お金は多ければ多いほど良いですが 公立の看護専門学校の試験は難しいです。 商業科から合格するのはかなりハンデがあります。 バイトする暇はないと思います。 4 受験予定の看護学校の試験科目を確認して 習っていない科目があったら 予備校に通ったほうが良いです。 商業科ですので習っていない科目があると思います。 習っていない科目を独学するのは難しいです。 5 まだ高校を卒業していません。 3月31日まで就職をがんばりましょう。 あきらめなければ就職できます。 自分で積極的に落ちても落ちても 採用試験を受け続けることが大事です。 あきらめなければ就職できます。 病院付属の看護学校の場合 看護学校を卒業後その病院に就職することを約束すると 授業料と同額の奨学金を支給してくれるところがあります。 経済的に厳しいのではあれば そういう看護学校を目指すのがお勧めです。 まずは自宅から通える看護学校を探して その看護学校の授業料などの費用の確認 奨学金制度があるかなどを調べましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

准看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる