教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

出向手当について質問です。 現在海外の現地法人に出向の形で働いております。 日本の本社採用です。 ただ、転職した時…

出向手当について質問です。 現在海外の現地法人に出向の形で働いております。 日本の本社採用です。 ただ、転職した時点で現地に生活基盤があり(現地人の夫あり)採用は日本ですが、日本から就業のために海外に移動したわけではありません。 会社には海外出向者規定が20年以上前からありましたが、今まで私を含め他の出向者にもきちんと説明したことがなかったということで、この度改めて説明を受けました。 出向者規定自体初めて見たのですが、中身を読むと出向者の賃金に「出向者手当」の記載がありました。 私は出向者手当というものがあること自体初めて知ったのですが、月の基本給技術給の20%と結構な額になるものでした。 人事に問い合わせたところ、現在8人いる出向者の中で出向者手当をもらっていないのは私一人だけであることがわかりました。 人事いわく、私を採用面接した社長が「彼女は出向者手当はなしということで了承している」と伝えたため、初めから出向者手当を支給していなかった、その説明もしなかった、ということです。 面接はたった一度で、希望賃金は聞かれたのを覚えていますが、出向者手当云々の話はなかったと記憶しています。(希望賃金自体、手取りで伝えた額が税前になっておりましたが、変更不可ということで入社前に揉めるのも嫌でそのまま飲んだということもありました) 労働契約書にも、職務規定にある出向者手当は支払わない、という記載はありません。 入社5年目であり、本来であればすでに200万円以上の出向者手当を受け取れていた計算になります。 お聞きしたいのは、 1.出向者という身分は保障された上で、出向者規定に出向者手当の権利が記載されているのに、会社は明確な理由なく付与しないことができるのか?(現地人配偶者がいる場合は付与しない、などの記載はありません) 2.今後も付与されない決定がされた場合、なんらかの訴える手段はあるのか? 3.今後の付与は認められた場合、入社時点までさかのぼって請求する権利はあるのか? 今回はお金のこともショックでしたが、同じ条件で働いていると思っていた同僚たちよりも会社にとって価値のない人間だと思われていたことがこたえました..。 ちなみに私と同じようにもともと現地に生活基盤があり配偶者も現地人である同僚も2人いますが、彼らは出向者手当を受け取っています。 どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。

続きを読む

169閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    採用プロセスがお粗末なので、おそらく上場企業ではないですよね。 私が思うに法律というのは最後の手段として出てくるものです。 なので、法律的な話の前にまず客観的な意見を申し上げます。 「面接はたった一度で、希望賃金は聞かれたのを覚えていますが、出向者手当云々の話はなかったと記憶しています。(希望賃金自体、手取りで伝えた額が税前になっておりましたが、変更不可ということで入社前に揉めるのも嫌でそのまま飲んだということもありました)」とあります。 たった一度と言いますが、そこで金額が折り合わなければ採用されなかったかもしれません。たった一度という言い方はいかがなものかと思います。 また、海外で働くことを前提とし希望金額を聞かれそれを支払っている以上仕方なしとも思います。ちなみに手取りで伝えたつもりが税前ということは結果多かったというこですよね? 「労働契約書にも、職務規定にある出向者手当は支払わない、という記載はありません。」この話にはなんとも答えられません。明らかに自分が有利な書き方をされているので。仮に希望金額が記載されてるとかいう事実はないのでしょうか? 面接で希望金額を伝え、その通り支払われている以上感情論的には仕方のないものと思います。 仮にご質問通りの主張を今後されるとして、会社との関係がこじれ、解雇に追い込まれる可能性があることも想定しておいてください。もちろん違法か合法化は別として。 1、日本の労基法上は給与規定に従うのが当たり前でしょうから、それに従わないことはありえないです。違法だと思います。ただ、不利益を承知で雇用契約書にサインしたなら合法となる可能性があるので、契約書を見ないとなんとも言えない点もあります。 2、労基法に違反しているなら、会社の本社がある労働監督基準所に連絡してみればいかがでしょうか?よく残業未払い問題なんてのは会社の誰かがリークした結果調査に入られると聞きます。 3、5年まで遡れるか否かは解かりませんが、一定の年数は過年度分も請求できるはずです。会社法上の債務にかかる時効期間が適用されるのか、労基法上従業員保護の目的から別途時効期間が設けられているのかは解からないので。 メールできる環境にあるのでしたら、労働監督基準所に質問された方が良いと思います。 ちなみに「今回はお金のこともショックでしたが、同じ条件で働いていると思っていた同僚たちよりも会社にとって価値のない人間だと思われていたことがこたえました..。」とありますが、最初の面接で金額が決まったんだったらそれが全てなのでは?同じ条件だと思ってた理由がわかりませんので。 私は外資系なので、報酬は交渉です。なので交渉できれば高いですし、交渉下手な人は低いです。会社からすれば給与はコストなので出来るだけ下げたいと思うのは当然ですよね。 5年前に採用されたということなので、リーマンショック後で景気の悪いときですね。会社がより合理的な方向に経営の舵を切ったなら外資的な考えも納得できます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる