教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業について質問です。文系〔法学部〕からの就職先についてです。ベストアンサー500枚です。

職業について質問です。文系〔法学部〕からの就職先についてです。ベストアンサー500枚です。自分は大学で法学部に進もうと思っている高校生〔男〕です。 職業について教えてください。 ①法律事務所に勤める場合、その事務所が倒産?などすることは頻繁にありえるのでしょうか? ②銀行員は精神的にきついと聞いたことがあるのですが・・・・どのようなことがきついのでしょうか? また、銀行員として働けているひともいますよね?そういう人は、経験をつんでそのつらさ?に慣れているんですか? ③弁護士さんや検察官さんの助役として勉強もかねて働くという選択肢はあるんでしょうか? 法学部の法律関係、銀行員関係について、些細なことでもかまいません。 アドバイス、意見なんでもいいので教えてください。

補足

追加質問です。 法学部へ行った学生が、就職するメジャーな就職先はどのようなところなのでしょうか? 専門的な職〔法律をいかす〕はあまりつけないとききました。 やはり一般企業になるのでしょうか? そうなら、どのような仕事になるのでしょうか?

続きを読む

4,139閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ①パラリーガル(法律事務職)で法律事務所に働くという選択肢はありますが、司法書士等の法律系資格を取得していれば尚役立ちます。 一般的に中規模以上の法律事務所であれば、余程の事がない限り廃業になる事はないと思われます。 ②大学の法学部で学んでこなかった事をする融資等の部署に配属され業務する事になった場合は全て一からの勉強になるため、 そういった点でも始めのうちはきついと思われます(これは銀行だけでなく他の職種でもいえる事ですが)。 ③検察事務官であれば公務員試験に合格する必要があると思われます。法学部在学中から公務員試験に向けての勉強が必要です。 弁護士のもとで働くというのは①にも近いのですが、司法試験の受験勉強しながら働く(主にパート待遇と思われます)事になります。 これ以外に会社の法務部(コンプライアンス関連)等で勤務する事も能力次第では可能だと思われます。 いずれにしろ、在学中に法律系の資格取得をする・公務員試験の受験勉強をする等していけば大学卒業後の選択肢も広がると考えます。 大学内でも資格試験や就職に関する相談コーナーがありますので、進学したら是非活用してみてください。

    5人が参考になると回答しました

  • ①法律事務所が倒産することはあまりないと思います。個人経営のところが倒産というかなくなる時は 先生が亡くなったりして終了する場合などではないでしょうか。個人事務所は社会保険(厚生年金や 雇用保険、健康保険など)一般企業になら普通にある保証がない、退職金がない、住宅手当や 福利厚生がないなど働いていて得なことがあまりないので何十年も長く働く人は少ないです。 働いていいお給料もらえるのは資格がある人くらいだと思います。 ②銀行員は他の業種に比べてストレスが多く大変だと思います。でも、ステイタスやお給料などのメリット も多く辞める人は、それほど多いとは思いません(元行員です)。 辞める原因でよく聞くのは融資担当などになって、融資先の人が資金繰りに困って自殺したり、破産した りするなど、会社の経営方針に耐えられなくなって辞める。 またはノルマがきつくて、精神的に持たないから。などではないでしょうか。 営業の人は毎日支店長に業績報告をして怒られて・・・という会社もあります。 でも、銀行は証券会社よりはまだマシなんじゃないかと思います。 ③は助手でしょうか?働きながら勉強して試験勉強する人もかつては多かったみたいですが、 今は法科大学院に行ったほうがいいんじゃないでしょうか。 資格がないと地位はすごく低いですよ。法学部なら公務員になるのもいいんじゃないでしょうか。 裁判所の職員とか、法務省職員とかいろいろあると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

法律事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

銀行員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる