解決済み
病院勤務の方に電話の質問です。 最近転職し、医療製品を扱う会社で働き始めました。 病院医師からの電話が多いのですが、 直接ではなく、事務担当(?)らしき女性から ワンクッション置いて掛かってくる場合があるのです。 こんなやりとりです↓ 私 :(電話出る)はい、○○社です。 女性:こちら△△病院ですが、××科の□□先生に繋ぎます。 私 :(保留になり、待つ) 医師:(電話に出る)はい。 私 :○○社と申します、お世話になっております。 医師:どうも。□□ですけど、担当さんいます? 私 :はい、少々お待ちください。 こんな流れで、電話を繋いでいます。 なぜ、医師が直接掛けない場合があるのでしょうか?(病院による?) 先輩からは、医師に内容聞いてから繋ぐように、と教わりました。 ただ、この電話に仕組みについては謎だそうで(^^; 気になるので、病院関係の方お教えください!
そうなのです。 忙しい中の時間短縮するための措置だったら、 タイムロスになって失礼かと思いまして… 最初の電話の段階で、誰宛なのか教えてくれないこと(どこの病院でも)、 問合わせ内容によっては担当者が変わること、 保留中に取次ごうとして、医師が出た時にスムーズに取り次げないと(担当者がちょうど他の電話に出てしまったなど) 失礼なので、待つように!という教えでした。
118閲覧
医事課に勤務しています。 まさにうちのDrがそういう例です。 秘書として云々...と書いてますが、私達も聞きますよそりゃー。社会人ですから。 でも医師に聞くと、「良いからかけて。」「担当者の名前分からない」等と言います。 調べてたり手間取ってると、基本怒ります。 「調べるのは向こうの仕事なんだから良いからかけるだけかけて!」 と言う医師もいます...あり得ないですよね(笑) あとは、看護から又聞きで〇〇会社に電話かけてくださーい。とか言われます。 それ以上聞いても看護も「さぁ~...知らなーい」って感じです。 こちらの事務が手抜きしてると思われるのも何なんですが、決して手を抜いてるわけでもないと思います。(少なくともうちの病院は) そんな先生ばかりじゃないですけどね。 多分の分析ですけど... 医師は、診療においても一から患者を診る事が少ないわけです。 問診してあって 患者からある程度の話を看護や事務が聞いていて カルテも出来上がってる状態で 診る。 指示を出す。 後は事務と看護の仕事。 このような日常を送っているので、誰かにお膳立てをしてもらう習慣が付いています。(すべての医師では無いですよ) 良い例ですが...食事中の光景一つとってもそうです。 全員が自分の分のお茶は自分で入れてるのに(目の前のポットで)自分のカップにお茶が入っていないのを見て「お茶が無い...」とボソっと言う人がいます。 こちらからしたら「はい?自分で皆好きなものを飲んでるんですが...あなたも好きな物入れたら?」 って感じです。 なんか、医師の悪口書いてるみたいですが... 私は今のままで良いんじゃないかな(^_^;)と思っています(笑) だって指示が的確じゃないし、むしろ的確にしようと思ってない。 向こうが待てばいい。と思っているでしょうから... 担当者が他の電話に出ていて出られないってのも、他の仕事でも日常茶飯事にある事ですものね。
たぶん私だったらこの手順だと秘書を叱るとおもうなぁ 最初から担当者だして代われって言うと思う 実際頼むのも「~社の担当者(ないしは○○さん)つないで!」って言うからね 理由は簡単です 待ってる時間がばかばかしいから それに電話番号調べてかける手間がおしいからです 忙しいことが前提なんで省ける時間や手間は極力省くんです それがわかってるのが病院同士なんで 医局にかけて医者を呼ぼうとすると下手したらマンションのセールスマン扱いです 医者が直接余所の病院の地域連携室にかけたり 外部病院の予約手続きしたりすると相手の交換や職員にびっくりされますよ 面白いんで暇な時には時々やってますけどねw
< 質問に関する求人 >
秘書(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る