教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記では入金の連絡が入った時点で実際に入金の確認をしなくても入金処理をしてしまってよいのでしょうか? 現在簿記試験…

簿記では入金の連絡が入った時点で実際に入金の確認をしなくても入金処理をしてしまってよいのでしょうか? 現在簿記試験勉強中です。試験の回答としてと実務上の実際の処理で違いはあります か?

58閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    あなたは、簿記落第です。^^; 実務上では、コンピユーター即時管理が当たり前ですから、出金側と入金側 はタイムラグなく、いちいち、連絡するまでもなく、現金の移動事実はわかる のです。 インターネットバンキングの時代にこのような質問は?ってなところです。^^;

  • 簿記では、○○したことにしておく。などといったことはしょっちゅう出てきます。 入金の連絡があった。 例えば、銀行振り込みの場合、夕方6時に連絡があっても、 反映されるのは明日の営業開始時間以降になります。 しかし、簿記では連絡があったので、入金されていることにしておきます。 そして、翌日銀行側の処理が行われれば、銀行残高と帳簿残高が、一致します。 問題として、よくあるのが、 銀行残高証明書と帳簿残高の差額が発生した。この原因を仕分けするものである。 銀行残高 100円 帳簿残高 90円 ここでは、100円あるはずの現金預金が帳簿上で10円足りない。 ア)得意先ヤフー商店からかねての売掛金10円が当座預金に入金されたとの 連絡を受けていたが、これが未処理であった。 通常仕訳は複数あるが、今回は省略 未処理 小切手の見渡 などは仕分けを行い、 未取付小切手 (得意先に渡してあるが、先方が換金していないもの。振出時に仕訳済み。自己の当座預金から 惹かれることは確実なので。) 銀行営業時間外取引(時間外の振込など) これらは、すでに記入してあるので、仕分けなしでOK!! 余談ですが、為替手形...。 ほとんど実務では無い。自分の買掛金払うのに、他人に印紙代負担させて、 手形を振り出させるということ。 親しき中にも礼儀ありが欠けている非常識な取引です。 簿記検定合格目指して頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる