教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

上司の口出す範囲について(長文です)

上司の口出す範囲について(長文です)主人の上司の話なのですが… 主人の働いている会社で新しい支店を立ち上げたため家族(主人、私、2歳の子ども)で 半年前に互いの地元から車で3時間の距離の所へ引っ越しました。 地元では互いの両親も近く、またママ友や友達もいて話はできるし、仕事もやりたい仕事をしていたので 精神的に安定していました。 転勤の話が出て、正直地元を離れたくない気持ちもありましたが、主人が会社から新しい支店での仕事を 任されていることを思うと断ることも出来ず、あまり考えずにOKしてしまいました。 半年経った今では、子どもが反抗期&甘えたい時期になり子どもに手がかかることと、 話相手や頼る相手が主人しかいないこと、やりたい仕事が出来ずにいること…とにかくストレスだらけです。 それでも主人が家事、育児に協力してくれていたので助かっていました。 先日主人の上司が食事につれていってくれたのですが、そこでとてもイラっとする事を言われました。 上司は自分の考えを押し付けるような言い方で ①子育て、家事は女の人がするもの。男の人は外で戦うもの。だから奥さんが家をちゃんとしてあげないと。 ②○○君(主人)には休みの日や、仕事前や後残業を付けずにパソコンの練習するなり、新聞を読む事をさせたい。 ③お金を出してでも学ぶ機会を持たせるべき。 というのを主人が席を外した時、私に、主張してきました。 主人は現場の人間でパソコンを使う機会はないですし、通常の人が使うレベルであれば高校で習っています。 もちろん主人が自分から進んで学びたいと思ったり、会社から必要な資格をとってほしいと言われれば 協力したいと思います。 ただ②と③は上司が強要することではないし、まして①は家庭内のことであり上司が口出すことでないのではと思います。 (地元にいたときから共働きで主人との家事分担は結婚したときから決めてたことです。) その場では「はあ…」と曖昧な返事で流していましたが、帰ってから思い出すことが多くその度本当にイライラします。 イライラしすぎて吐き気がするくらいです。 長文でしたがここで質問させていただきます。 上司は家庭内の環境まで口を出してもいいのでしょうか? 上司にうちにはうちのやり方がある事を相手に嫌な思いをさせずに伝える方法はありますか? またこのイライラを解消するのに前向きに考える方法はありますか? ご回答よろしくお願いします。

続きを読む

606閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ①なんて凝り固まった人しか出てこないセリフでしょー この上司に うちにはうちのやり方があるって 分かってもらうのは不可能だと思います。 言葉をいくら選んでも 奥さんが上司の意と異なる発言をした時点で機嫌を損ねるでしょう。 ご主人の立場があるので 素直に聞く振りをする事をお勧めします。 質問者さん、おしゃべりしてストレス発散できるお友達に早くり合うといいですね。

  • ①は確かに他人が口を出すべき話ではありません。ただ、文面からはハッキリ分りませんが、その上司にご主人が家庭のことで何か話されていたのかも知れません。今現在の家事分担などについて(引っ越し後)何か問題がないかどうか、お2人で話し合われたら如何でしょうか。地元にいた時から・・・とありますが、現在は地元ではないのですよね? ②③については、いくつか見方があると思います。 (1)その上司の勝手な希望 (2)ご主人のキャリアアップやスキルアップを思っての前向きなアドバイス (3)「そのくらいやってくれないとここでは戦力にならない」という通告 (1)だと思っていたら実は(3)だった・・・などということもあるため、注意が必要かもしれません。

    続きを読む
  • 上司が口を出すことではないかもしれないが、新聞くらいは読んだほうが良いと思う。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

子育て(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる