教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

40代ですが・・・今から調理師か栄養士の専門学校どちらかに通いたいと思います。 どちらを選択すべきか悩んでいます。実際…

40代ですが・・・今から調理師か栄養士の専門学校どちらかに通いたいと思います。 どちらを選択すべきか悩んでいます。実際にどちらを取得されている皆さんのご意見をお聞かせください。栄養士さんと調理師さんの関係性も聞かせて頂けるとうれしいです。上下関係があるのかなと思っています。 調理師になりたい理由: 給食関係のお仕事につきたいと思っていた時期がありましたが、資格がないため断わられました。 独立もできそうなので。 栄養士になりたい理由: 子供に持病があり栄養を考えた食生活ができそうだから。 それと同じ気持ちをもって仕事をしたいと思っているから。 もともと分析の仕事をしていたこともあり実験が好きだから。 栄養士に対する不安点: 記憶力が低下し勉強についてゆけるか。 栄養士の資格はあるけど生かしていないという方もいると聞くのでなぜかな?と思います。 お金と時間をかけても40代未経験の栄養士を雇ってくれるかというのも疑問です。 一人で仕事をするというイメージがありますがどうですか?

続きを読む

2,332閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >40代ですが・・・ >今から栄養士の専門学校に >通いたいと思います。 ※大学・短大・専門学校の医療系の学部・学科・専攻は、 中退率が、やや高めです。 ☆看護学科・理学療法学科・作業療法学科・ 臨床検査技師学科・食物栄養学科・放射線技師学科など、 大学・短大・専門学校の、医療系の学部・学科・専攻では、 解剖生理学、解剖生理学実験、病理学、 生化学、生化学実験、微生物学、医学一般、 ・・・といった授業があります。 →これらの授業は、医学部や薬学部と共通の科目で、 同じ内容の授業が実施されています。 →これらの授業は、はっきり言って、かなり難しいです。 (例) Aさん「授業が難しくて、全然わけわかんない・・・。 もう、ついていけないよう・・・」 Bさん「親に、「資格がとれるから就職に有利だから、行きなさい」って言われて、 とりあえず、しかたなく、ここに進学したんだけど、 全然興味ない内容の授業ばっかだし、 学校サボってバイトざんまいしてたら、 卒業できなくて留年しちゃったから、 もういいや、と思って、中退しちゃった」 ・・・といった理由で、 1学年100人だとしたら、 毎年、10~20人くらいの学生が、中退して行きます。 >栄養を考えた食生活ができそうだから。 ☆厚生労働省が指定した、短大や2・3年制専門学校での栄養士の専門科目は、 <専門基礎分野> 「社会生活と健康」・・・社会福祉概論、公衆衛生学、健康管理概論など →福祉とは、どんなこと?介護って何? 環境破壊を食い止めるには、どうすれば? などを学びます。 「人体の構造と機能」 ・・・解剖生理学、解剖生理学実験、病理学、 生化学、生化学実験、微生物学、医学一般など →人体について細かく深く学びます。 高校の生物と化学をもっと難しくした感じ。 「食品と衛生」 ・・・食品学総論、食品学各論、食品学実験、食品分析実験、 食品衛生学、食品衛生学実験、食品官能検査鑑別論、 →こういった食べ物には、こんな栄養が多く含まれている。 食品についた細菌が繁殖して増えていくのを抑えるにはどうすれば良いか、などを学びます。 <専門分野> 「栄養と健康」 a)人体と栄養・・・基礎栄養学、基礎栄養学実験など →食べ物を食べたあと、その栄養は、人の体の中で、どう使われるのか、を学びます。 b)日常生活と栄養・・・応用栄養学、応用栄養学実験、応用栄養学調理実習など →乳幼児や児童には、こういった栄養がたくさん必要。 中高生には、こういった栄養がたくさん必要。 大人には、こういった栄養が必要。高齢者には、こういった栄養が必要。 などを学びます。 c)病気の治療と栄養・・・臨床栄養学総論、臨床栄養学各論、臨床栄養学調理実習など →糖尿病・肝臓病・腎臓病をこれ以上悪化させないためには、こういった食事が良い。 といったことを学びます。 「栄養の指導と教育」 ・・・栄養指導論、栄養教育プログラム論、栄養カウンセリング論、栄養指導実習、 公衆栄養学概論、公衆栄養学実習、栄養疫学など →病院や保健所などで、栄養についてわかりやすく教えるにはどうすればよいか、 栄養バランスのとれた理想的な献立メニューの立てかた、 メタボにならないよう予防するにはどうすればよいか、 といったことを学びます。 「給食の運営」 a)日常生活での調理の基礎 ・・・調理学、日本料理調理実習、西洋料理調理実習、中華料理調理実習など b)「施設給食の運営と管理」 ・・・給食計画実務論、給食経営管理論、食品流通論、栄養管理実習、給食経営管理実習、校外実習など →病院、学校、給食センターなどで、大人数分の食事を作っていくうえでのポイントや注意点を学びます。 ※校外実習→夏・冬・春休みなどに、給食センター・病院・保健所・社会福祉施設などのうち、どこか1ヶ所へ、1週間通って、栄養士の仕事を体験します。 ・・・といった幅広い科目を学びます。 →ですから、 栄養士の学校というのは、 献立作成の練習とお料理だけしかやらない学校では、 ありません。

  • 調理師は・・・・あまり意味が無い。(活かせるのには年齢が行き過ぎ) 独立したければ、無くても出来る(食品衛生責任者は必要だが、講習で取れる) 栄養士の資格を生かせないのは、ごく限られた人数で十分だからです。 管理栄養士がいる職場なら、栄養士の資格があっても無用になるでしょう。 正直な意見ですが・・・ なにか・・・・趣味的な資格取得に思えてならない。 40代で専門学校へ行こうと思うからには、時間的・金銭的余裕があるからでしょ? 無事、専門学校卒業して資格も取得したとして・・・・何歳になってます? 有資格者・未経験なら若い方を採用するでしょう。 あまりにも現実離れした話に聞こえます。 真面目に取得を考えているのかもしれませんが、現実(実態)を見てなさすぎです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 調理師は学校へ行かなくてもとれます。私は現場2年後試験受けました。 が栄養士は学校へ行かないととれません。そして管理栄養士までとらないと大変(仕事ないかも)です。 ただ、どっちにしても学校出たらすぐ就職即戦力になるかと言われたらならなくて、特に調理師なんて下働きからスタートです。現場は大変ですよ。この業界口悪いですからね。少しキツく言っただけで辞めてしまう人多いです。 20才ほど年下の先輩にクソカス言われて耐えれますか? 調理師で独立となると下積み10年として50才になりますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調理師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる