教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校2年の女子です。 化粧品の開発・研究の職業について質問です。 私は高校の授業で化学が一番得意で、物理や数学も…

高校2年の女子です。 化粧品の開発・研究の職業について質問です。 私は高校の授業で化学が一番得意で、物理や数学も好きです。生物は嫌いなので生物基礎以外勉強したことがありません。今後も生物は勉強しないつもりです。大学は化学系統の学部を考えていますが、物理系統の学部も気になっています。 そこで質問なのですが、化学と物理ではどちらの方が化粧品関連の職に有利でしょうか?また、化学、もしくは物理を専攻した場合化粧品のどのような仕事をすることがでしょうか?そもそもどのような仕事があるのか教えてほしいです。 また、私の通っている学校は自称進学校といったところで、進学先は良くて関関同立です(関西圏の高校なので…)。関関同立程度の大学で院卒でなくてもそのような職業に就くことはできますか?産近甲龍程度の大学でも可能性はありますか? わかっていないことばかりで無茶苦茶な質問で申し訳ないです。回答お願いします。

続きを読む

303閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    「研究・開発」と言っても色々です。 おそらくusaitigo_ohmiyaさんが想像しているのは フラスコの中で、グツグツさせながら新たな化粧品を作る といった事だと思います。 企業ではそのような研究・開発は10~20%くらいで 他はスケールアップの検討(工場で生産するための開発)や コスト削減のための開発、品質向上(不純物を減らす、 見た目を良くする等)になります。 そのような事をひっくるめれば化学系ですね。 物理を専攻した学生が専門知識を生かして 化粧品の研究開発をするのは無いと思います。 ただし大学時代の専門知識関係なしに研究開発をさせる場合も ありますので物理系だと必ずしも化粧品の研究開発が できないわけではありません。 また最近は良くも悪くも修士卒が増えているので 企業も研究開発枠を修士卒を好みます。故に修士は必須です。 就職するのに大学は偏差値が高い方が良いです。 何だかんだいって偏差値は高い方が良いです。 産近甲龍でも可能性はあると思いますが、偏差値は高い方が良いです。 産近甲龍に入っても修士を別の大学(国公立)に行く道もあります。 あと研究開発というと華があるイメージで理系の学生は 入社後、研究開発を志望しますが、実際、研究開発に所属しても 半分程度は「自分には向いていない」と言います。 さらに半分の半分(1/4)が「まぁやってくれるかな?」 という水準。 本当に「この人は本当にやってくれる!」という研究開発者は 10~20人に1人です。これは私の経験則ですが、どの企業の 研究開発のトップに聞いても同意するので自信があります(w これは裏を返せば研究開発に所属する人間のうち 本当にやりがいを持って取り組んでくれる人は10~20人に1人なのです。 化粧品に限らず研究開発は特殊な職業だと思います。 なのでもしusaitigo_ohmiyaさんが物理系の大学に入っても 落ち込むことなく、色々と勉強すると良いと思います。 大学に入れば色々な事を知る事になり、「こっちの方が面白そう」 と思う事もあるでしょう。自分のやりたい事が色々と見えてきます。 今の時点で「物理が好き」と思うなら大学に入っても後悔はしないでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

化粧品(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる