教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

初めて質問させていただきます。 わたしは、今回の転職活動において決断することがあるのですが、なかなか決断できず…

初めて質問させていただきます。 わたしは、今回の転職活動において決断することがあるのですが、なかなか決断できずに悩んでいます。そこで、知っている方がおられましたら、教えていただけると幸い です。 ハローワークから正社員の求人で応募しましたが、実際に面接に行った所、CADの設計補助との事で、派遣のようなスタイルでの就業になるとの事でした。 営業さんと他社に顔合わせに行き、その現場に直行直帰になり、契約期間もありますが契約終了後は社員なので次の現場を紹介するとの事。 指揮命令は、出向先の現場で受けることになります。 いわゆる、常用雇用での派遣=特定派遣という事なのでしょうか? 以前、私は特定派遣で働いておりその働き方と全く似ています。 そこで、営業さんに特定派遣になるのか確認したのですが特定派遣でもなく、請負でもなく弊社の社員として雇用し、お客さんの所で働いていただくとの事です。 そこで、ホームページなどで調べた所、建設事業部では請負を行っており、派遣の記載はありませんでした。 しかし、他の転職サイトでの事業内容などをみていると、建設に特化した人材派遣事業との記載がでてきます。 謎だらけでどう判断してよいのか分かりません。 ちなみに、事業所はほぼ全国にあり、将来地元の事業所に移ることも可能との事で私の今後のライフプランにもピッタリの条件です。 営業さんがいてこの先も契約終了後にまた次の現場を紹介するというスタイルが、どうも前職の特定派遣会社と似ているのですが、実際のところ派遣会社なのでしょうか? やはり、特定派遣という働き方には常用雇用とはいえ契約期間があり先が不安定で、長く働くのに心配があります。 年齢を重ねるにつれ、自分が売れなくなってきたらと思うと、やはり直接雇用での正社員が一番理想です。 長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。 ご回答の方、お待ちしていますので宜しくお願い致します。

続きを読む

191閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    自社以外で常駐して業務を行うものとして、請負、出向、派遣があると思いますが、指揮命令が就業先にあるという事であれば、請負で無い事は確かだと思います。 そうなると、出向か派遣になると思いますが、出向の場合、就業先は子会社や関連会社等である事が多い為、あくまでも客先であるなら、やはり派遣になるのではないでしょうか。 営業と一緒に顔合わせに行く事からしても、派遣である可能性は高いように思います。 常用雇用というのは、期間の定めなく雇用されている、1年以上継続して雇用されている、採用から1年以上継続して雇用されると見込まれる場合を言います。 期間の定めなく雇用されているという部分だけ捉えれば安定的とも言えますが、1年以上継続して~という部分を考慮すると、有期雇用契約を繰り返し更新する場合も含む為、必ずしも安定的とは限りません。 「弊社の社員として雇用し、お客さんの所で働いていただく」という営業の言葉だけでは、仮に常用雇用であっても正社員かどうかまでは判断出来ませんし、常用雇用である事より、無期雇用である事の方が重要だと思います。 但し、無期雇用=正社員とは限らないので、そういう意味でも、正社員であるかと待遇の確認は必要だと思います。 ただ、仮に正社員であったとしても、これからどんどん年齢を重ねていく中で、常に就業先の指揮命令で動くような働き方が果たして良いのか、今後の自分のキャリア等も考慮した上で考えられてはどうかと思います。 もちろん、将来的には自社での勤務になる事もあるかもしれませんので、その辺の事も含めて検討されてはどうでしょうか。 それとは別に、臨時国会に提出されている労働者派遣法の改正案の一つに、特定派遣廃止があります。 特定派遣については、常用雇用と言いながら実態は有期雇用の繰り返しが横行しており、その一方で、常用雇用は比較的安定しているとの考えから、規制も緩く届出制で即日受理される等、色々と問題点もありました。 その為、特定派遣と一般派遣の区分を廃止し、すべての派遣を許可制の一般派遣事業に移行させるとしています。 これにより、小規模な事業者や悪質な事業者は減る可能性も出てくるかもしれません。 参考までに、その企業が人材派遣事業を行っているかは以下のサイトでも確認できます。 ↓↓↓ http://www.jinzai-sougou.go.jp/srv110.aspx

  • 私は過去に建設関連企業の派遣子会社で勤務しており、建設業への派遣事業も営業職として携わっておりました。 この建設関連への派遣会社は、怪しい会社が多いです。その会社の社名が分かれば、どの様な実情かを確認することは可能ですが、もし簡単に判断できるものとして〔厚生労働省 人材サービス総合サイト〕を一度確認して下さい。 このサイトから、〔事業主名称〕と所在の〔都道府県〕を指定して検索すれば、その会社が派遣会社として登録されているか?登録は〔一般派遣〕か〔特定派遣〕か?過去に行政処分を受けていないか?などが分かります。 できれば〔特定派遣〕会社は避けた方が良いですよ。来年の法改正見込みでは、特定派遣事業者として存続できない可能性が高いと思います。 〔厚生労働省 人材サービス総合サイト〕 http://www.jinzai-sougou.go.jp/SRV110.aspx

    続きを読む
  • 派遣が否かの判断基準に、指揮命令は誰がするのかがありますね? 主様はご存じのようですが、それで答えにはならないでしょうか。 会社の事業形態は関係なく、あなたが会社の命令で会社の事業所ではない所に、労働契約が移転しないまま勤務し、仕事を勤務先の別な会社から教わったら紛れもなく派遣ですよ?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ライフ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる