教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 専門家が回答

  • 解決済み

経歴 ・地方銀行勤務 ・FP1級、宅建、簿記2級、行政書士取得 ・年齢26歳 将来、勤務社労士になりたいと考…

経歴 ・地方銀行勤務 ・FP1級、宅建、簿記2級、行政書士取得 ・年齢26歳 将来、勤務社労士になりたいと考えている者です。 現在、社労士事務所に内定頂いてます。 ①社労士事務所に転職し、3年勤務(社労士取得要)し、一般企業の人事に転職。 ②最初から未経験で、一般企業の人事に転職。 (ほとんどが雑務。給料計算等社会保険事務は、経験者でないと、求人がない。) どちらのほうが、スキルアップに繋がりますか またこのような仕事内容でもスキルアップに繋がりますか

続きを読む

2,639閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    あなたの経歴で②の場合人事部として採用する企業は稀だと思います。 今あるスキルを活かせる部署にと言われるのが普通でしょう。 ①の方が目的を達するのには確実でしょうね。 そもそも現行のスペックでなぜに勤務社労士??

  • 専門家の回答

    siba0728_1002さん 初めまして、社労士の村松です。 わずか4年間ほどのお勤めで、次々と資格を取得されたのですね。 素晴らしいですね。 さて、どのような勤務社労士になりたいのかが、推測になってしまいますので アドバイスの方向性が異なっていたらすみません。 私の知っている勤務社労士の方は、社内での労務相談とか就業規則の作成に 結構苦労されているようで、私も相談にのらさてもらっていますが そういう仕事を任せてもらうからには、社風とか、多くの人の要望を 推し量ったり、人がどのような気持ちで働くかなど、 多くの人と接する経験が、役に立っているようです。 そういうことで考えると②が近いと考えます。 但し、社労士としてきちんと法律を根拠に企業へのアドバイスが できるような経験を多く積みたいのであれば、①の方向もあり得ます。 いずれにしても、社会人として働く経験が、人へアドバイスする時の 説得力につながりますので、いろいろ悩みながらこれからもがんばってください。 なお、ヤフーの知恵袋への投稿は、これが初めてのため 不都合がありましたら、申し訳ありませんでした。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 貴殿の経歴を拝見しました。私も他の方がコメントされているように今の地銀で働いている間に社労士の資格を取得され、部署異動願いを出され、人事労務の仕事に就かれる道は考えなかったのでしょうか?本当に転職ありきの前提なのですか?そもそも地銀を辞めてまで転職されたいお気持ちと確固たる動機が私には理解しかねます・・・。 私の社労士仲間にやはり貴殿と同じように地銀出身者が居ます。彼は社労士取得前は営業職で人事労務は全くの未経験でした。しかし社労士資格取得後に部署異動願いを出して念願の本社勤務、人事総務部に移り実務経験を積む事が叶いました。そして現在は研究所勤務となり顧客の年金や労働のアドバイザー職に就いています。更に彼は特定社労士も現在取得に向けて頑張っていますよ。彼とは営業職業時代からの長い付き合いですが、一度も転職したいとは言ってなかったです。それは今の銀行の方がはるかに給与・待遇・福利厚生どれを取っても社労士事務所とは比較にならず良い事は事実であると知っていましたし、転職するより今の銀行内でスキルアップした方が得策だとずっと話していました。貴殿はそこまでの知識や実力があるのに、これまでの地位を捨ててしまいリセットされるような気がしてなりません。とてももったいなく思ってしまうのは私だけでしょうか?年齢もまだお若いのだしかえって羨ましい限りで、語弊があるかもしれませんが、とても贅沢なお悩みですね。 ともあれ、一度きりの人生。よく熟慮されて決めて下さいね。頑張って下さい。 現役社労士より

    続きを読む
  • 責任は負えませんが個人的には ②でキャリアを積むのがいいと思います。 社労士事務所は 給与計算・社会保険のアウトソーシング先 だと思ったほうがいいです。 人事総務の仕事は多岐に渡りますので 社労士事務所で経験できる事は 労務分野のごく一部です。 もし最初、雑務のみで 給与計算などの仕事が担当できなくても 人事部に所属し社労士を取得したら 担当させてもらえるかもれません。 ただ、そんなに面白いものでもないですよ。 また、私自身取得したばかりですが 社労士より衛生管理者などのほうが 取得も簡単だし、実務で使う資格だとおもいます。

    続きを読む
  • はっきり申しまして、社労士資格があれば企業の人事は絶対に雇いません。 社労士を人事に抱えたら全てやりにくくなります。こんなリスクは絶対にあり得ない。 何のために、社労士と外注契約をするのか貴方理解してませんね。 社労士は社員じゃないから使えるのです。わかりますか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる