教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

通信課程で小学校教員を目指しているものです。最終学歴(免許)は特別支援専修免許になります。

通信課程で小学校教員を目指しているものです。最終学歴(免許)は特別支援専修免許になります。実際に教員になった場合、自分は通信課程で免許をとっているものですし、やはり教育学部出の人と競うのは、難しいのかな・・と卑屈になったりすることがあります。 やはり現場では学歴や学力がすべてでしょうか。 通信免許の者は、教育系卒と比べると見劣りするのでしょうか。 また、院卒ですが、畑が違う小学校では、院(専修免許)なんて使えない資格なんでしょうか。ご教授ください。

補足

本当に様々なご意見ありがとうございます。 知らなかったことばかりで、大変勉強になっています。このばをかりてお礼を述べさせて頂きます。

続きを読む

189閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    通信で小学校の免許を取得中で、特別支援学校の専修免許をお持ちであるということは、おそらく、特別支援学校の免許取得の際に必要な基礎免許を幼・中・高のいづれかでお持ちですね。 たくさんの免許を持っていること、それだけでも大きな強みです。 特別支援学校免許は、畑違いではなく、免許としての効力はさておき、どの校種で働いても免許取得のために学んだことは活かされます。 特別支援教育は必ずしも障害のある子どものためのものではなく、どの子のニーズにもあう教育を考えていくものです。特別支援学級や通常学級で、気になる生徒を見かけたとき、その子をどうとらえるかは、教師が特別支援教育を学んでいるかどうかで大きく変わります。特別支援学校免許を持っている意味は大きいです。 通信で小学校の免許を取得後に採用試験を受験をし、採用されている方は多いです。 大学院を卒業してもなお、通信で幅広く免許を取得しようとする実績は大きいです。ぜひ、ご自分の実績に自信をもって、採用試験に挑戦してください。 通信はスクーリングがあるものの独学で行う部分もあり、努力の要素が多く、強い意志を持っていないとなかなか続けていくのも難しいことです。その学んだ努力の要素は現役学生にも引けをりません。そのような経歴をお持ちの方は教師として大歓迎です。現場で活躍してほしいです。 弱気になるのではなく、ご自分が頑張ってきたことを、アピールしましょう。もちろん、採用試験もある程度点数も必要ですので学力は大切です。しかし、学歴の通信制が、採用の際に不利になることはありません。頑張ってください。

    1人が参考になると回答しました

  • 私は20代をサラリーマンとして過ごし、教員免許は30代に入ってから通信で「高校」「特別支援学校」を取りました。 これを書いている時点で、教員採用試験の最終結果待ちです。 ちなみに、最初に卒業した大学は教育学部ではなく、理工系の学部です。 過去、足かけ10年ほど高校や特別支援学校で働いてきましたが、確かに教育学部出身の人は学校に関連した知識を「大学で学ぶ」だけあって、採用試験に関連した部分もピンポイントで押さえている印象があります。 しかしながら、経験の浅い人ほど「暗記」に近いというか、ある程度の年数と経験なしには「机上の空論」なのかもしれません。 例えば教員採用試験で、「非教育学部」出身者が「教育学部」出身者と争うにあたっては、その辺が落としどころになるように思います。教育学部とか教育大学を出ていようと、暗記のレベルでは「メッキ」同然の表面的な知識でしかなく、面接で突っ込まれたら簡単にはがれます。 人それぞれ勉強の方法は違うと思いますが、私はそういう発想で勉強してきました。 >やはり現場では学歴や学力がすべてでしょうか。 私見ではありますが、学力を「どのように実践で応用するか」だと思います。 学力を獲得するには、もちろん勉強が必要です。「どのように勉強するか」もまた、ポイントになるかと思います。 私は専修免許を持っていませんが、特支の専修免許でも、小学校教育に通じる「何か」がきっとあると思います。 過去にベテランから、特別支援教育は「教育の原点」と聞かされたことがあります。 特別支援学校に入学しない子どもでも、何らかの軽い障害を持っているケースがあり、そういう子どもに最適な教育実践のために、特支の知識は生きてくると聞きます。 学歴は、授業に関連した知識の深さにもかかわってくると思いますが、それですべてが決まるとは思えません。 学歴が合否を決めるようなら、今後の教員は「修士、博士の集団」と化すでしょう。もっとも、教職で博士号までは要求されませんが、まだまだ「採用されてから大学院に入る」ようなケースの方が多いのではないでしょうか。 専門知識にとらわれていると「関係ない」ように感じがちですが、大学院での研究活動を通じて学んだこと(知識とは別の意味で)は沢山あるでしょうし、違う分野であっても「共通項」があるものです。 以上、まとまっていませんが参考までに。

    続きを読む
  • 私は現役小学校教員ですが、通信で免許取ってる人結構いますよ。 特に、小学校は多い印象を受けます。中学社会などをとって卒業したが、その後小免が欲しくなり、通信で…そして、そのまま採用試験合格。という人たちですね。 現場では、学歴なんてまったく関係ありません。年上の方はどうかわかりませんが、自分たち(私は29)の年代の人たちは全く気にしてませんよ。むしろ現場で必要になってくるのは、忍耐力とか…精神力とか…コミュニケーション力とか…空気を読む力とか…でしょうか。 「学力」…とは国語や算数、教職教養や小学校全科のことでしょうか?そのような勉強がいくらできたところで、それはよい教員の証明にはなりません。むしろほとんど役に立たないでしょう。 自分が勉強ができる。ということと、勉強がわからない子どもの気持ちがわかる。とは、まったく別物ですよね。

    続きを読む
  • >やはり現場では学歴や学力がすべてでしょうか。 そんなことはありません。 いくら学歴が素晴らしくても、教員としてはダメ、という人はいくらでもいます。 もちろん、その逆もいます。 私は小学校の現場は知りませんが、誰がどこの大学を出ているか、なんて話題にすることはないでしょう。そんな無駄な話をするぐらいならもっと話題にすべきことはいくらでもあります。 >通信免許の者は、教育系卒と比べると見劣りするのでしょうか。 逆にお尋ねしますが、何を、どこを見れば「見劣りする」とか「見劣りしない」とわかるのでしょうか。 まさか、背中に「私は通信で免許を取りました」「私は地元の教育大です」なんて書いて貼るわけでもないでしょうに。 >また、院卒ですが、畑が違う小学校では、院(専修免許)なんて使えない資格なんでしょうか。 あなた自身が学歴だのなんだのを強烈に意識しているのですよね。 院卒、専修免許持ちであることを自慢したいのですか?ですから、そういうものは関係ないのですよ。 くだらない。実にくだらない。 あと、 >ご教授ください。 ではなく、こういう場合は「ご教示ください」です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

小学校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

特別支援学校(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる