教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ドラッグストアで働く薬剤師は将来どのような人生設計をたてればいいのか?

ドラッグストアで働く薬剤師は将来どのような人生設計をたてればいいのか?2009年の登録販売員試験の実施に際して、 ドラッグストア勤務の薬剤師はどうすればいいのですか? ①まとまった金を作って転職する。(開業する) ②早めに調剤薬局、病院に転職する。 ③今以上に知識を深めるために、研修、勉強し、来たる登録販売員試験に備える。 ④時が来るのをビクビクしながら待つ。 など、色んなことが考えられますが皆さんはどうお考えでしょうか? 一般の人、薬剤師の人、どなたでもかまいませんのでご意見お願いします。

続きを読む

7,329閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ドラッグストア勤務ののち調剤薬局を開業した薬剤師です。 現在ドラッグストアで部長職以上にあるなら今のまま頑張ってください。出世の可能性はあります。ただし、将来M&Aに巻き込まれるとどうなるかはわかりません。 ドラッグストアの方向性も今後は二極化していきます。専門性を追求し調剤部門を充実させるか、OTCに特化し販売員中心で経営していくか。 後者のタイプなら会社に残ることは考えないほうが懸命です。薬剤師の存在価値を会社が認めにくくしていくことと、OTC特化型のドラッグストアは規模の原理で大手スーパーに吸収されるか競争で負けるか、つまり業態として成立しなくなります。 したがってお勧めは②で早急に調剤薬局に転身です。OTCで培った経験は意外と生かせますよ。2009年には6年生の薬剤師も生まれてきます。その後は過剰時代に突入です。今のうちに行動してください。 わかってる薬剤師はすでに行動を始めてますよ。

    4人が参考になると回答しました

  • サラリーマン薬剤師は社会の仕組みをよく分かっているけど、調剤勤務、病院勤務しかしたことのない薬剤師は常識がありません。ドラッグ経験者、OTC販売経験者は買っていただいて「ありがとう」という当たり前のことが分かるだけ、どの業態であっても活躍の場はあります。 理想は②で、常識の無い薬剤師を追い出し、自分のポジションを確立するのは今をおいて他はありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ドラッグストア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる