教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

給料の基本給が15年上がりませんが役員報酬は最近の5・6年で2倍、兼務役員の報酬に至っては5倍になりました。 世の…

給料の基本給が15年上がりませんが役員報酬は最近の5・6年で2倍、兼務役員の報酬に至っては5倍になりました。 世の中こんなものでしょうか?身近な人には探りを入れる様に聞きたくはありませんし家族にだって話しません。 ですのでここで質問させてください。 中小企業で働く平社員、女です。 (男女で差別があって女性に昇進はありません) ただ担当している仕事柄全員の給料、報酬について目にしてしまいます。 15年前頃に厳しく赤字が続きましたが今は決算手当も出るくらいまずまずな感じです。 その当時給料見直しで全員基本給が下がりました。 役員報酬もしかりです。 でもそれから給料の基本給は1度も上がっていません。 給料に「○○手当」としてわずかながらのアップは毎年全員あります。 決算手当も支給される年があります。 給料は上がっているし決算手当ももらえているので表だって不満を訴える人はいません。 でも役員報酬だけは2倍5倍です。 役員達と係りの私しか知りません。 ただただ黙って作業していますがなんだか切なくなります。 やる気がでません。 悲しくなって涙が出そうです。 毎年この時期になぜ自分たちだけ上げて職員はそのままなんだろうって落ち込みます。 結局ただの平社員だから・・・って納得させます。 毎年少しでも上げてくれているって皆に思わせて、結局基本給ではないのでボーナス反映もない、また赤字になって「○○手当」カットにでもなろうものなら15年も上がらない基本給のみしか保証されないって悲しいです。 という感じで卑屈になる自分も嫌です。 会社経営者の方々に聞いてみたいです。 人事や採用担当の方にも教えていただきたいです。 世の中こういうのは普通ですか? まずは自分たちですかね。 給料を頂けるのに感謝が足りないのでしょうかね。

続きを読む

2,984閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    だから、こういうときに労働組合っていう組織があるんじゃないですか!? 職場に同じような気持ちや、考え方を持った人と相談して、結成したらどうですか!? 連合等の労働団体に相談すれば、組織の作り方などのノウハウも教えてくれます。 あなたが経営者でも、従業員が何も言わなきゃ満足していると思ったり、私利私欲に走ったりってのはあり得ると思いますよ。 建前上は労使は対等なんです。まぁ、あくまでも建前上ですが。その対等な権利を行使するには労組結成は不可欠だと思います。 その努力をおしむなら、そのまま我慢し続ければ良いし、立ち上がるなら行動すれば良い。 仲間が集められないのなら個人でも加盟出来る地域労組なんかもあります。 とにかく連合等の労働団体に相談してみて下さい。

  • 資本主義という経済の仕組みは、そうなります。 あなたに勇気があれば、会社経営にチャレンジしても いいかもしれません。転職もありきです。 仮に、転職をしたとしても、経済の仕組みは変わりませんので、 どう生きていくのか自分次第かと思います。

    続きを読む
  • kingushigotoさん それで従業員が働き続けているならそれが普通です。 人件費を削減したほうが利益はたくさん出るのですから、みんなが不満なく働く金額であれば問題ありません。 普通はそんだけ上昇しなければ従業員が辞めます。 会社としては仕事を覚えて会社に利益をもたらすレベルに成長した社員を失うことは痛手なのでそうならないように昇給をしたりしてるだけなんです。 辞めないなら困りませんからそのまま行きます。 また、役員報酬ってのは、年度ごとに考えて大幅カットが楽にできます。 授業員の場合は大幅カットとかすると、それは困るってことで訴えられて削減しようと思ってもできません。 だから、近年の日本のように景気が乱高下してると、悪い時につぶれるような給料を出すことはできないので、そういう場合に備えて給料を上げることが難しいという事情もあると思います。そういう会社はもうかった時には賞与を多くすることで年収を増やしてはあげてたりします。 感謝が足りないのではなく あなた方に、意思と行動力が足りないのだと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる