教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士の方に質問です。 今何も資格はないのですが、 今年で26歳になるので、年齢的にも最後のチャンスで 税理士に挑…

税理士の方に質問です。 今何も資格はないのですが、 今年で26歳になるので、年齢的にも最後のチャンスで 税理士に挑戦したいと考えています。 色々調べたのですが、 税理士は教科書が市販で簿記論と 財務諸表論ぐらいしか売ってないのですが、独学で税理士になるのはどういう方法があるか、また独学が無理であればどの専門学校などの手段があるか分かる方いらっしゃいませんでしょうか 専門学校は以前調べた時にコースにもよりますが、100万以上かかる、という事で断念しました。 また、今もう一つの方法として税理士事務所で実務学びながら資格を取るという方向も考えてはいますが、 どう思いますか 貯金などはほぼないので、仕事を辞めて勉強専念は考えていません。 ちなみに大学法学部を出てますので、受験資格だけはあります。 本気で考えていますので、どうか 分かる方いらっしゃいましたら アドバイス頂ければ本当に有難いです。宜しくお願い致します。

続きを読む

837閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    税理士ではないですが、科目合格者です。 市販のテキストは学習経験者向けで独学用には向いていませんので、あまりオススメしません。 日商簿記1級が独学で合格出来る実力があれば、税理士の簿記論と財務諸表論も独学でいける可能性はありますが、年齢や合格までにかかる時間を考えますと資格予備校に通う方が良いです。 資格予備校ですが、1科目ずつ講座も受講出来ますので、週2回講義がある科目は年間で20万円くらいです。(簿記論、財務諸表論は週2科目です) これだとストレートで合格して合計で90万円~100万円くらいです。 ただストレートで合格する事はほとんどないので、同じ科目を2回受ける事になると思いますので実際はもっとお金かかりますよ。 どこの学校が良いかは講師の話を聞いたり、体験講義など受けて決めるのも良いと思います。大原かTACが王道ですね。 税理士事務所で勤務していても試験には有利にならないですので、税理士目指すなら残業が少ない仕事が良いですよ。(一番の理想は税理士事務所で残業が少ない事務所ですが、給料が安いのが難点) 事務所は年明けから5月までが仕事が忙しくて勉強がおろそかになって不合格になる人が多いです。6月から暇になる事務所が多いですが、時すでに遅しです。

    1人が参考になると回答しました

  • 税理士試験の合格者です。 働きながら大原簿記学校に通いました。 毎年2科目受け、5科目受かるのに10年かかりました。 笑われてしまいそうな年月ですが、私、模試の成績は悪くなかったんですよ。でも現実は厳しいです。途中で挫折してしまう友人をたくさん見ています。 働きながら、というのはこういうことです。

    続きを読む
  • まず、専門学校へ通学しましょう。 これがまず最初。 大原が学校っぽいので、いいように思います。 独学ではおそらく合格できません。 税理士試験は、難しいものです。 経済的な問題もあるようですから 一科目毎の受講でもよいと思います。 でも一生の資格を目指すのですから 血縁からお金を借りて勝負というのも1つです。 今からのスタートですから 早いスタートではないことは忘れてはなりません。

    続きを読む
  • 税理士です。 ①まず独学は99.9%無理なので 通えそうな、大原かTACをピックアップします。 ②次の土日にその学校に行き、自分の勤務時間や通学経路 受けたい科目、予算、などを相談します。 上記の①②をやるだけで、かなり税理士試験の「現実」が解ってきます。 いくつかアドバイスをすると 初年度は間違いなく通学クラスがいいので その時点で、税理士を目指すのが難しくなる人もいます。 本気で税理士を目指す人は、 税理士受験が第一優先順位なので 最高の受験環境を整えるために、職場を変えたり、引越ししたり お金を貯めて、2~3年の受験専念期間(無職)を儲けたりします。 税理士を本気で目指すと言うのはそういうことです。 正直にいうと、この質問文からはそこまでの決意を感じられないので 簿財の2科目を仕事をしながら2年以内に受かるか試してみるのが現実的な気がします。 仕事が終わって、毎日、机に向かう事。 飲み会どころか、ほぼ遊びなしで2年を過ごすこと。 本気で勉強して、毎回、通学クラスでトップ1~2割に入る事。 この辺が当たり前に、自分にできるかまずは試してみましょう。 (この時点でも、半分ぐらいの人は脱落します。) その先の事は、今は考える必要ないと思います。 とにかく、「2年以内に通学クラスで簿財合格」 (その先の税法とか税理士事務所勤務とかは、この後考える。) いろんな税理士受験生を見てきて、 私が思う現時点での最良のアドバイスです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる