教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師2年目です。 新人が入ってきて私も先輩になりました。

看護師2年目です。 新人が入ってきて私も先輩になりました。今日、部屋持ち板をみると、自分のところにAくん(1年目看護男子)のフォローと書いてありました。もちろん自分の受け持ちは普段通りの患者様の人数です。自分の患者もみながらのフォローはなかなか大変で、正直あまりみてあげられなかったのもありますが、ほとんどのケア、点滴は私がAくんの分もつなぎました。そして、16時からの点滴をAくんは全て忘れました。前持って伝えていたことからまさか忘れるかって感じでした。また、初めての化学療法を持つということでわかりやすい資料を朝のうちに渡したにもかかわらず、最後の振り返りの時「忙しくて見る暇がなかった。でも副作用が出なくてよかった。」と言いました。私は、自分も共倒しそうなくらい焦りながら自分のこともやっていたのに、化学療法の副作用も調べず、平気で投与したことに怒ってしまいました。 「わからない薬を投与するのは怖くないのか」 「それを知った患者さんは不安だし信頼できなくなるのではないか」 「前持って渡した資料は、私が前持って作ったものである。なんのために作ったかわからない。」 等、声を荒げることはありませんでしたが、淡々とナースステーションの真ん中で話しました。 すると、意地の悪い先輩が、「◯子(私)ったら、あーこわい。Aくん、ふぁいと!」と言いました。私がどれだけフォローしたのかも、どれだけ焦りながら勤務したのかもたぶんその先輩は知りません。周りの先輩は聞かないふりをしてくれたしたが、私はとてつもなく悔しくなり、1人で人知れず泣きました。 私はどう指導すればよかったですか。 もう指導なんてしたくないです。自分が悪者にされているような気分になり、とても悲しくなりました。 カテゴリ違かったのでこちらで再度質問させていただきます。

補足

新人はカルガモを経て1人立ちしています。 もう2ヶ月になります。

続きを読む

2,695閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    新人もあなたも荷が重過ぎるのだと思います。新人とあなたのフォロー体制が出来てないです。管理の問題であって、あなたの問題ではないです。そんなところまでみれないですよ。当然です。 師長等に自分には出来ないと、伝えればいいです。それが自分の身を守るためでもあるし。

    1人が参考になると回答しました

  • 女の世界とはそのようなものです。 あなたが一年目男看護師に怒ったのは間違いではない。 怒るという行為だけを見て、批判したり噂したりするのは、女の世界では当たり前に起こることである。 それが嫌であれば、女が多い職場は去るべきであり、 去れないのであれば、そういう現状に甘んじるべきである。 私は医師であるが、 私の子どもを絶対に看護師にはしない。 看護師たちを見てそのように決心した。 せいぜい頑張れ。 馬鹿な女ども。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • はじめまして 看護師です。 トピ主さんは昨年は新人さんでしたね。 その頃のご自分の気持ちは覚えていますか? この一年でどのくらいご成長されたかはこの場では 確認出来ませんが、少なくとも3年位のキャリアの看護師が Aくんをフォローしていくべきだったのではと考えます。 新卒2年目では業務的には覚えてきていると思いますが、 人に教えるという指導的立場では、もっと精神的に余裕と臨床経験を 積んでおくべきだと思います。 トピ主さんはとても責任感が強いお人柄だと察します。 しかし、受け持ち患者さんの化学療法に関するパンフを自ら 作成してAくんに手渡すというのは「手をかけすぎ」ではないでしょうか? トピ主さんが新人だった頃と比較してみてください。 私が新人だった頃は、急性期の循環器病棟でしたがその日にPTCAをやる患者さんのケアのポイントと観察項目を口頭で説明させられました。 もちろんプリセプターもいましたが、フォローなしです。 その後は新人ながらも事前学習の大切さを 思い知らされました。 やはり、人は危機感を感じないと主体的には行動できない 事が多いのではないのでしょうか。 ですので、トピ主さんが期待したように行動できなかったAくんは あなたにも問題が大いにあるのです。 偽善者にはならいないで心を鬼にしながら、Aくんの主体性をフォローしながら 時には突っ込んでみたり、出来た時には褒めて伸ばす指導をされてみてくださいね。 最後に周りの先輩などの雰囲気が気になるのでしたら、 病棟の上司にご相談なさってみると良いかも知れません。 ほかに誰かトピ主さんに味方がいた方が心強いですからね。 あまり力まずに一段ずつ階段を登ってくださいね♪

    続きを読む
  • もう2ヶ月じゃありません。まだ、2ヶ月です。 資料を渡すような甘やかしはダメです。 前もって本人が学ばないと意味がない。 点滴などもほぼあなたがしたのは手を出し過ぎ。声掛ければいいんです。 あれやった? どうなってる? わからないことはない? 時間毎に確認、指示。 まさか忘れるとは… あなたの思い込みですよね?言ったからやるだろう…新人なんて逐一言ってあげないと「あっ忘れてた」がいっぱいあるもんです。 あなたが新人の頃出来たとしても万人ができるわけじゃない。 同じ教え方をしても、わかる子とわからない子がいる。彼はどういうタイプなのか、教える側もきちんと把握しなくちゃダメですよ。 他人に何かを教えるのは、すごくエネルギーを使います。お膳立てをする必要はなく、本人が前もって準備してくるようにアドバイスをあげるんです。今日は付いてないから関係ないではなく、この病棟はこういう処置、治療、薬剤使用が多いから前もって調べるように…と。副作用も知らず、処置にあたった事はあなたのやり方が悪いのではなく、これまでの育て方自体が悪いのですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ナース(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる