教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司法試験、予備試験の勉強をするにあたって

司法試験、予備試験の勉強をするにあたって司法試験(予備試験)についてアドバイスをお願いします。 大学をでてから社会人として働いています。 30歳を目前にして今後のことを考えるようになりました。 今の職場での人間関係には大きな不満はないのですが、仕事の内容にやりがいを感じられません。 就職活動時特に希望もなく運よく今勤めている会社に入ることができましたが、最近になって自分がやりたいことはなんだろうか、何にやりがいを感じるのか、何に興味があるのかと考えたときに法律系の仕事をやってみたいと思いました。 真っ先に考えたのは司法書士でしたが、現在では予備試験から司法試験というルートがある、難易度、合格率も大差がない等から司法試験を目指したいと思うようになりました。 専門学校に通うのがもっとも効率的だとは思いますが、司法試験(予備試験)の講座の場合100万円近くかかるため悩んでいます。 というのも、大学生のときに親に勧められるまま会計士の勉強をしたことがあるのですが、興味もあまりなく、また自発的ではなく親に言われるがままはじめたというのもあって、挫折してしまったという経験があるためです。 (親には申し訳ないことをしました) 今回は自分で興味を持ち、勉強したい、弁護士になりたい、と思ったのでこの時よりもやる気は間違いなくありますが、100万円近い大金であり、「あの時のようにもし途中で挫折してしまったら・・・」との思いもあり、悩んでいるというわけです。 司法書士であれば、色々調べた範囲では独学のための良いテキストもでているようなのでそれを購入してとりあえず1年勉強し、試験の感触、結果で ・そのまま独学を続ける ・専門学校、通信教育をはじめる(フル、もしくは不得意科目のみ等) ・諦める を決めようと考えていました。 しかし、司法試験(予備試験)の場合、過去問はともかく、司法書士ほど独学で評判の良いテキストはなさそうです。 そのため、比較的安価であることや、やや古いながらも専門学校の発行しているものであることなどから、中古で数年前の専門学校の講座のDVDを購入し勉強しようと考えています。 それを元に1年勉強をして、「独学を継続」「専門、通信講座」「諦める」を決めようと思っています。 ここで本題の質問なのですが 1、数年前の専門学校の講座を現在使用する分でも問題ないでしょうか? 2、一般で販売していテキストでもお勧めはありますか? 3、その他アドバイス よろしくお願いします。

補足

皆様ご回答ありがとうございます。 論文はおっしゃるように予備校を利用した方が良さそうですね・・・ 1点恐縮ですが、テキストについて質問です。 質問本文にも書きましたが、中古で予備校の基礎講座(2010~くらいのもの?)を購入して勉強をしようと思っていたのですが、回答いただいた試験対策講座などを基本に勉強するのとどちらの方が良いでしょうか?(数年前の予備校テキストと最新の市販本はどちらの方が良いでしょうか?)

続きを読む

734閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    utokyo1969さんに賛成 なら書くなって話ですがどうか寛大に… 1について、 2010年のテキストは問題大ありです。絶対だめとまで言います。 ここ数年で法改正や判例変更がけっこうあります。特に民訴、民法、憲法。 2について、 伊藤真の試験対策講座 ただし、刑事系は呉先生の本の方がよい笑 百選 中古の基礎講座は本を読む勉強に耐えられる又は今後改めて予備校に行く可能性があるなら試験対策講座。 そうでなければペースをつかみやすい中古のDVD講座。 試験対策講座を書店で見て検討するのがよいと思います。 3について、 たしかに、司法書士に特にこだわりがなければ司法試験の方がいいと思います。同じくらい難しいですし。 ただ、司法試験は独学は危険です。 考えられることとしては A 仕事をしつつインターネット受講をする。 受講前に作文すると10万円以上割引になることもあります。 また、100万近く払わなくても改正点のみの講座をとったり、憲民刑のみを受けるなど節約できます。 某予備校は奨学生試験なるものがあり、合格すれば答練が無料です。 B 試験対策講座で勉強、模試だけ予備校を利用。一年勉強して続けられそうなら予備校に申し込む。 C 中古のDVDと書籍で勉強、模試だけ予備校を利用。 私は3つ予備校を検討した結果、一番懇切丁寧に相談してくださったところに決めました。 追加 厳しいご意見もあるようですが、多くの人があなたのような不安を抱えながら闘っています。 司法書士合格者は社会人が多いです。 応援しています。

    ID非表示さん

  • 予備試験の教材としては、法律科目、実務基礎は司法試験用の教材を使う。 予備試験の問題のうち3割くらいが司法試験と共通の問題 法律に予備試験用、司法試験用というものはない、同じ法律元にして問題作るのだからテキスト分ける意味はない 分かれるのは、過去問、予想問題集、答案練習、予備試験独自科目(法律実務、教養科目)のテキスト位 (予備試験と司法試験では共通問題以外、若干問い方が違う) 実務基礎といっても結局は法律科目の応用でしかないから、基礎部分は法律科目のテキスト、演習段階で実務基礎対策のテキスト使う。 教養科目は公務員試験用テキスト使うが、最初から分野絞って学習する、でないと範囲広いので混乱する もしくは最初から捨てて、試験では手持ちの知識で解答できるものだけ点を取り後は勘で運任せ 総合点で6割とれれば合格するので、他の科目でカバーすればよい テキストとしては 試験対策講座かC-BOOKシリーズが良いだろう。 実務基礎はLECか辰巳の何れかだと思う 教養科目は、人文、社会、自然、英語分野のうち解答する20問の選択分野決めて該当する分野のテキスト使えばいい 英語なら英検2級程度のレベルがあればよいので過去に使ったテキストで十分 他の分野も公務員総合職試験対策テキスト、問題集使えばいいでしょう 教養試験で高得点狙うより法律科目でカバーするのが効率的です 短答式までであれば独学で十分ですが、短期で合格したいなら論文式以降は予備校に通った方がよいです (論文式だと独学の場合、どこが違うのか理解するまで時間がかかる) 旧司法試験、新司法試験共に2,3年で合格しない人は適性がないか、プライドばかり高くて受験するだけの人でしかありません。 こういう人のことは、ライバル以前の問題なので気にしないことです。 私自身も旧司法試験に在学中、約2年で合格したので長期不合格者は大したことないのを見ています 親から、合格したら後は好きにしていいといわれたので本当にやりたいこと以上に必死になってやりましたので短期合格したのだと思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 仕事の内容にやりがいを感じられません。 とあなたは書いています。 試験勉強にはやりがいは無いよ? 司法試験に合格するには専業で3~5年 仕事しながらなら10年以上内容にやりがいを感じないことをやり続ける必要がある。 ちょっとの金を惜しんでとりあえず様子見するていどの覚悟なら 一年後に やってみたけど全然わかんね~~~ やっぱ司法試験って転載しか受からねえよ~~ と知ったかぶりするお馬鹿さんが一人増えるだけ 補足 人気の講座は中古で出回らないようになっている 中古で出回るカス講座で足りる人には思えない

    続きを読む
  • 1 大金を出しましょう。 基礎講座ならもっと安いから。 その後に、論文講座を考えれば良いと思います。 2 その後ですよ。 現役でも無理ですよ。天才って言われるような人以外 ていうか甘すぎる 3 合格者には、ロー生→学部生の順に多いと言われていますが(統計で)、社会人合格者もいるし、勉強している人や試験に臨む人も沢山いますよ。 受かったわけじゃないから詳しく言えないですが、とことんやらんと無理なんじゃないですか? 何千万なら考えれば良いと思います。 そう考えれないなら、一生独学で頑張ってね、って感じ。 旧司時代には20年30年って選手はいくら使ってたんだろう。 100万くらい使えないなら、貴方にとって、それくらいの価値しかない勉強ってこと。 その後も、答練やらなんやらあるし、講座を買い直す人だっている。 現役人で、学部→ローを奨学金で、さらに下宿やらして借金してる人なんて、合格すれば良いけど、最悪、29才職歴なし、借金2千万なんてのもいるだろうね。 それでいて三振っつったら笑えないよね。 ちなみに、本試験より予備の方が難しいと言う人の方が多いですよ。 質問見た感想 なぁ~んか甘ったれてるよね~

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる