教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学(園芸学専攻)からホームセンターに就職ってどう思いますか?

大学(園芸学専攻)からホームセンターに就職ってどう思いますか?現在、大学3年生です。 そろそろ就職、志望する業界のことを考えないといけない時期になりました、 私は高校はいわゆる農業高校の園芸科出身で大学も農学系学部の園芸学専攻です。 大学の教授には県庁農業職を目指しなさいと進められました、、、 しかし、私は消費者と身近に園芸資材等のアドバイス、販売ができる地元のホームセンターに気持ちが傾いています。 セブンイレブンで今もずっと2年間アルバイトしています。接客、販売は時にクレームが入ったりやお客さんに怒られたりして大変ですがいい経験です。 私の中では(セブンイレブンのアルバイト経験+専門の園芸学が生かせる)÷2=地元ホームセンターって思っています。 ちなみに、高校時代に園芸の専門知識を競う全国大会に出場し優秀賞とってます。そのくらい園芸が好きです。

続きを読む

585閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    参考になるかどうかはわかりませんが、現在、ホームセンターで働いています。 私が主に働いているところはレジですが、でも、よくガーデンセンターのレジにも入るので、ガーデンセンター のスタッフの仕事内容や動きはある程度はわかります。 おっしゃるように、ホームセンターのガーデンコーナーも、植物や肥料・農薬に関するあらゆる知識が必要 です。 また、接客が主なので、お客様からよく肥料のことや、花や植物・苗・種のことなどを聞かれることが多いです。 ガーデンセンターで働いているスタッフの人がよく取得している資格は、グリーンアドバイザーなどの資格を 持っている人が多いです。 大学や専門学校在学中に取得したり、または、働きながら受験・受講したりする人もいます。 園芸が本当に好きなのであれば、勤まる可能性は十分高いと思います。 ただ、正社員となると、必ずしも園芸コーナーとは限らないため、自分の意思とは関係のない日用品とか ペット関係、資材・金物関係に配属される可能性はあります。 ただ、園芸に関する資格を複数お持ちなら、園芸コーナーに配属される可能性は高いと思われます。 本気でやりたいのであれば、エントリーされてみてはいかがでしょうか?

  • ホームセンターで働いていました。 主にお客様から聞かれるのは、 この花はどの位の高さまで伸びるの?とか 越冬できるの?とか 園芸本に書いてあるような知識でいけますので もしかしたら、あなたにとって物足りなくなるのでは? 仕事は毎日の花の水やりと外のレジ。花や外資材が納品されたら売り場に出す。 ホームセンターは人件費を削っていますし 先にベテランのパートさんがいれば 園芸を希望しても、店内の仕事に回されるかもしれません 品出し、レジ(男性社員はレジが誰もいないときしか入りませんが) 売り場つくり、自転車も扱っている店は自転車修理、 サービスカウンター業務など。 園芸をやりたいのであれば、もう少し他も考えてみた方がいいかと思いますね あなたの園芸の知識がもったいないかな。。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ご自身がやりたいと思える仕事を見つけられたとの事、すばらしい事だと思いますよ。羨ましいです。 自分がやりたいと思う仕事をやるのが一番良いと思います。それが、意思をもってのことなら尚更。ご自身のやりたいことを、貫いてください。あなたのような人がいるホームセンターでお買いものがしたいですね(^^)

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • チェーンではなく独立した地域密着型の企業であれば問題ありませんが コメリやカインズなど、広く展開している企業だと 転居を伴う人事異動がかなり頻繁に発生します。 ご注意ください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

セブンイレブン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

セブン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる