教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

塾での個人情報の扱いについて 個別指導塾で生徒さんの親が生活保護を受けているということを、室長がアルバイトの講師に…

塾での個人情報の扱いについて 個別指導塾で生徒さんの親が生活保護を受けているということを、室長がアルバイトの講師に話すのは普通のことですか?

185閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    結構良くあります。 例えば小学生くらいの生徒さんですと、「はいこのプリントお母さんに渡してね」と言ってしまう人が多いですが片親だったりするとまずいですし 生活保護であれば塾の重要性の認識が本人ともども違って「なんでそんな気合い入れてるの?もしかしてテストの点数良かったら何か買ってもらえるとか?」みたいな普通の家庭のお子さんだったら喜んで乗ってきそうな話題がアウトになります。 伝え方にも色々あると思いますが上記の様に我々の「普通」とは違う生活を送っているという事を伝えないと結構面倒な事になるものです。しかもお子さんだとメンタルに直に効きますからね。

  • 職種が違いますので参考になるかどうかわかりませんが、僕は「高齢者福祉関係」に勤務しています。 また生活保護受給者の方も数人いらっしゃいます。 もちろん各利用者さんの健康状態や家族構成などは利用者さんの「命」を守るために必要な「共有の情報」です。 また利用者さんが生活保護受給者であることも「共有の情報」です。 いざという場合に連絡ができる家族がいるか、あるいは生活保護で連絡できる家族がいなくて役所に連絡して対応しなければいけないので 「生活保護受給者」という個人情報は利用者さん本人の「生命を守るため」にスタッフ全員で共有していますよ。 なにしろ最高年齢の方は98歳ですから、いつ何が起きてもおかしくないですから、少しでも健康で長生きをしてほしいですし、またいつ他界なさってもおかしくないですので利用者さんが生活保護受給者であるという情報も必要なので共有していますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

個別指導塾(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる