教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建築学科からの就職について。

建築学科からの就職について。私立大学建築学科の二年生男です。 就職のことについて考えてるんですが、自分は二年生になって、安定した収入と生活ができる仕事がしたいと思うようになりました。 初めは建築事務所にはいって働くなど建築に関わった仕事をするんだという考えだったのですが、ネットで調べたり話を聞いたりして少しずつ就職に不安を抱くようになりました。 このままいくとどんなところに就職できるのか。 資格は何かとっておくべきなのか。 二級建築士などの資格はとるべきなのか。 施工、設備などどんな分野の仕事があるのか。 などたくさんわからないことがあります。 自分は絵を描くことが好きであり得意です。 しかし製図は嫌いです。 図面を書き続ける仕事はやりたくないです。 でもデザインって分野は自分の思っている描くことではないのかなとおもうのですがどうなんでしょうか。 どんな分野の仕事があってそのためには今なにをするべきなのかしりたいです。 教授に聞けとかはやめてください。 なんでもいいのでアドバイスください!

続きを読む

492閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    個人的意見です。 同じ建築に関わる仕事をするなら、仕事を請ける(発注者からの 依頼で、仕事をする)立場より、仕事発注する側の方が、仕事の コントロールを出来る面でやりがい(待遇等含め)があるのでは ないだろうかと思います。 建築卒で言えば、デベロッパーや不動産会社に就職し、こんな建物を 作りたい、こんな街をつくりたいという企画の立場で仕事をする道が あります。例)三井不動産、三菱地所・・・・。 自分で直接設計することは出来ませんが、設計や施工の専門業者(設計 事務所やゼネコン等)に、自分のイメージ構想を具現化することが 出来ます。 資格について気にされてますが、建築系の大卒で、2建の取得は不要です。 就職後2年の実務経験を経て、1建を取得して下さい。 設計事務所は、大手事務所に就職出来れば別ですが、給料が低い割に激務です。 よほど、建築が好きでなければ、続けられません。 ご参考に。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築事務所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる